見出し画像

猪猟における止め場の対処 〜 絡み止め編

本稿は『けもの道 2017秋号』(2017年刊)に掲載された記事を note 向けに編集したものです。掲載内容は刊行当時のものとなっております。あらかじめご了承ください。

狩猟を行なうには狩猟免許の取得、猟具等の取得・所持の許可、狩猟者登録などの手続きが必要なほか、狩猟期間や猟法、狩猟できる区域や鳥獣の制限等があります。狩猟制度に関する情報については「狩猟ポータル」(環境省)等でご確認ください。


文|羽田健志

はじめに

前回『狩猟における止め場の対処 〜 咬み止め編』でも触れましたが、ここのところ、狩猟免許取得者が微増傾向にあります。

また「ジビエ」という言葉をよく耳にするようになりました。狩猟そのものよりも、ジビエという言葉が独り歩きしている感じすらあります。

また自分自身と照らし合わせてみると、まるで一致するところがないようなファッショナブルな狩猟に関する雑誌や記事も見かけるようになりました。そして狩猟に関するイベントも各地で開催されています。

狩猟免許取得者が増え、ジビエや狩りガールといった言葉を頻繁に耳にするようになり、書店でも狩猟に関する雑誌が目を引くところに置かれ、狩猟というものが今また少し世間に浸透しつつあるようです。

しかし、山の中に入り実際に狩猟をしている人は増えているのでしょうか。

今や狩猟に関するイベントなどでは多くの人が集まります。しかし狩猟はイベントではありません。淡々と続けていくものです。

淡々と山に入り、狩猟を続けている人は増えているのでしょうか。ジビエとして提供されるまでの長い道のりを最初から実践している人は増えているのでしょうか。単に狩猟免許を持っている人が増えることが本当に鳥獣被害の軽減につながるのでしょうか。

昨今の傾向に違和感を覚えつつ、それでも犬とともに狩猟を続けようとする人が少しでも増えることを願いながら、今回も自身の経験に基づく拙文を綴らせていただきます。

絡み止め

前回の咬み止め編に引き続き、今回は絡み止めについての対処や注意点について記述するが、咬み止め編と同じく、あくまでも自身の経験に基づくものであり、猟場、猟犬、相手の猪等諸条件により様々なパターンがあるので、それらを念頭に置いたうえで参考程度としていただき、自分なりの必勝パターンを構築していただきたい。

また、私より遥かに経験豊富な多くの方々にとっては釈迦に説法となることもご容赦願いたい。

寝屋付近での絡み止めの猟果(犬2頭)

「絡み止め」は、文字通り犬が猪に「咬み」を入れたり、鳴いたりを繰り返しながら「絡み」つくように、猪をその場に止めている状態である。

犬と猪との力関係が主な要因となり、絡み止めから咬み止めへ、あるいは鳴き止めへ移行することもある(それぞれの「止め」の定義は前回参照)。

絡み止めから咬み止めへ移行するのは、咬む傾向の強い犬や犬群に絡まれ、犬の力が徐々に勝っていく場合が一般的である。

視覚的にその状況を説明すると概ね次のような光景となる。

最初は猪を中心として犬が大きな円を描くように周りを取り囲み絡んでいる。沢や淵、岩場など岩のある所では猪は大岩を背にしたり、堰堤のある所では堰堤を背にしたりしているので、半円状であることもある。

犬と猪との攻防の駆け引きが続くうちに、円の直径が徐々に縮まっていき、猪との距離が詰まり、咬む傾向の強い犬を中心に構成されたパックでは最終的に「ロック状態」となり「円」が「点」になる。

ロック状態となったら、咬み止め時の対処を行う。ロックまでいかなくても、犬群の力が勝っていけば犬と猪の距離は縮まり、円の直径は小さくなる。

谷へ落ち、大岩を背に犬と絡み仕留められた猪。止められた猪は犬に後ろをとられるのを嫌うため、岩などを背にすることがよくある

逆に絡んではいたものの、犬が次々と負傷し戦線離脱したり、犬群の中に単犬では力を発揮できない犬がいて、主力犬が負傷等により戦線離脱しそのような犬だけが残ってしまったりした場合などには猪が優勢となる。

それでも単犬で勝負できる犬が残った場合は鳴きながら執拗に絡んでいるが、単犬では勝負できない犬の場合は遠巻きに鳴くか、声も出せず距離を測りながらまとわりついているだけの状態になることもある。このような場合、猪を仕留め切れず逃してしまうこともある。

また過去の経験では、群猪に当たり、一頭の猪に絡みつき咬み止めたところ、群れの別の猪が矢のように跳んで来て犬群を蹴散らし、一気に形勢逆転されたこともある。

仔猪を咬み止めたら、いったん逃走した親猪が犬に馬乗り状態になって攻撃してきて、犬も即時に親猪に応戦し、振出し状態に戻ったこともある。対峙し、絡む相手も一頭とは限らないので、このようなこともある。

実際の猟野において、犬が猪を起こしたところからここまでの一部始終を眺め続けるということはあまりないと思われる。

どちらの場合にしても、その間に銃弾を撃ち込んでいるか、もしくは止め場に到着したときにはすでにロックしているか、犬が負け戦状態になっているかであると思われる。

止め場への寄り付き

このように犬が猪に絡んでいる場合、どのようなパターンに移行するにしても、止め場に早く寄り付くに越したことはない。

勝ち戦となり犬が牙をかける回数や時間が増えれば、肉としての価値は下がり、負け戦となれば犬が受傷する確率が上がり(しかし実際よく受傷する犬は起こし際や止め際に受傷することが多い)、逃走される確率も上がる(鳴き止めの場合はこの限りではない)。

ここから先は

5,477字 / 3画像
この記事のみ ¥ 150
期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?