![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160891679/rectangle_large_type_2_81a738685944875ac9400db72c576c5f.jpeg?width=1200)
最新ハンティングドローンの技能認定講習に潜入!
本稿は『けもの道 2024秋号』(2024年10月刊)に掲載された記事を note 向けに編集したものです。掲載内容は刊行当時のものとなっております。あらかじめご了承ください。
文・写真|佐茂規彦
近年注目を集めているハンティングドローンの技能認定講習をのぞいてみた。猟犬や勢子の代わりにドローンを飛ばせば獲物が簡単に獲れるのか?
答えは「否」だ。必要なのは操縦の知識・技能だけではなく、巻狩りをベースとしつつも独自に発展を遂げたいわば「ドローン猟」への理解なのだ。
ハンティングドローン操縦の専門プログラム
2022年12月から改正航空法が施行され、ドローン操縦の国家資格である「無人航空機の操縦者技能証明制度」が開始された。これによりドローンの飛行形態は4つのレベルに分けられ、それぞれの操縦には国家資格など一定の条件が必要になった。
(株)アエロジャパンではドローンの製造・販売だけでなく、(一社)無人航空機操縦士養成協会(=DPTA)を設立し、ドローン操縦に必要な各種資格取得のプログラムの提供を開始したほか、農業、測量、撮影など実際の運用技術も含めた専門コースを用意。中でも「狩猟技能認定コース」では、ドローンの運用経験豊富な現役ハンターが講師を務め、安全第一の運用方法はもとより、猟犬による通常の巻狩りとは違った、ドローンならではの獲物の追い方などを学ぶことが出来る。
ハンティングドローン導入を検討する際には、DPTAが提供する専門コースを受講したパイロットを、いかに確保するかが重要だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1730934845-BxeOmoPZaLci9qSfR56nEUw7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730934861-1Cfj5rVuwB0ctR6ZDl7oNKOA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730934873-2NpJvakX8CHlZPB5gf1YAzbj.jpg?width=1200)
『ハンティングドローン UD4JH』について
![](https://assets.st-note.com/img/1730934629-8U5fFeZrktdMVbDcajBC34Js.jpg?width=1200)
『ハンティングドローン UD4JH』は(株)アエロジャパンが開発・生産から販売まで手掛ける狩猟専用ドローンで、ハンターの高齢化や、猟犬飼育の難化といった問題解決を担う。
高出力アンプとスピーカーを搭載し、大音量で猟犬の吠え声を流して鹿や猪を追い散らす。動物駆逐用煙火の発射装置も備え、遠隔操作で人里に近づく猿も撃退。近年はカワウやヒグマの追払いにも導入されている。
製造販売
所在地:京都府福知山市大内1199-1
代表電話:0773-20-1602
UD4JH の主な機能
中型4枚ローター、高性能ジャイロセンサー、フライトコンピューター、高出力指向性スピーカー、動物駆逐用煙火発射装置、LED ライト搭載カメラ
仕様
飛行時寸法:870 × 870 × 640mm
自重:9.5kg
最大離陸重量:20kg
飛行時間:40 分(条件による)
最大作業速度:7m/s
最大速度:10m/s
運用限界高度:2000m
動作環境温度:0-40℃
最大伝送範囲:1km
推奨運用風速:3m/s 以内
![](https://assets.st-note.com/img/1730934712-p8uE9GzIYheOWbP36aj7Fgix.jpg?width=1200)
一般社団法人無人航空機操縦士養成協会
●所在地:京都府福知山市大内1199-1 ●代表電話:0773-21-1340 ●
狩猟専門誌『けもの道 2024秋号』では本稿を含む、狩猟関連情報をお読みいただけます。note版には未掲載の記事もありますので、ご興味のある方はぜひチェックしていただければと思います。