![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115312503/rectangle_large_type_2_73ebdf81e80c4281f8948b3bfebf08c0.png?width=1200)
だいたい通販で揃える湿地帯ビオトープ⑥
今週は天気が悪くて気温が低い(今夏比)です!
湿気がジメッとしておりますけども、エアコン無しで人が過ごせる気温というのはよいものですね……
こういうのでいいんだよこういうので
昨夜雨が降って土が柔らかくなったので、ずっと掘り上げたかったギボウシをやっと移植できました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115312852/picture_pc_ab92fbf4162ee6042750c490c68f1262.jpg?width=1200)
ちょっと過密かな〜
ギボウシは以前からこの場所に長く生えておりましたが、新興勢力スズランの猛襲によってちょっと勢力が衰えていました。
スズランの繁殖力強すぎるんよ〜!
写真で見ると移植しない場所のが良かった気もしています!絶妙に反日影でギボウシに合う場所だったので……。
同じくスズランに追いやられていた小さいナルコユリも混じっています。
トロ舟手前のコンクリブロック下地帯の最右に、こないだホムセンで一緒に買ってきたコルチカムの球根を埋めてみました。土が無くても咲く〜と謳ってよく売られているコルチカム、土に植えた方が花きれいに咲くんですよ!
花が枯れたあと葉っぱも出てくるのでそれも期待しています。
今日も地味なので勝手に生えてきた謎草の紹介などします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115314154/picture_pc_c2d4cdfbd2276c01e773c983af7dc66c.jpg?width=1200)
左:トロ舟置いてた場所に元々生えてた謎草。
ランっぽい気配がするが謎。カキランだと嬉しいけれど、スズランの実生という可能性も捨てきれない。
中央:近所の森の土に紛れていた謎草。採取地が日陰でじめじめしていた場所なのでワンチャン湿地帯の植物だと嬉しい。よって水際。
右:どなただっけ???リュウノヒゲみたいな雰囲気もありつつ、ちょっと細身でよく分からんやつ。成長と同定が楽しみです!
ホムセンで買ってきた培養土と赤玉土を使い果たしたので天気悪い間土木作業はお休みです。
植物もこの隙に根付くといいな〜謎草も生えていいよ!
ボウフラが発生次第メダカをテスト投入します。
ミジンコも湧け〜!