![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92874100/rectangle_large_type_2_930afd9948636c1901b85845db372269.jpeg?width=1200)
しみずのはなし 有度山 日本平
執筆者:すずき
訪問看護ステーション有度の里があります
清水区追分
南の方を眺めますと日本平と呼ばれる
山があります
![](https://assets.st-note.com/img/1670379400782-FdYaWqoctT.jpg?width=1200)
清水区長崎の有度の里屋上から日本平方面を写したものです
有度山かな
![](https://assets.st-note.com/img/1670379456396-pqT31zTXE7.jpg?width=1200)
日本観光地百選コンクールで1位とったことあるそうです
2016年7月に、
夜景観光コンベンション・ビューローによる
「日本夜景遺産」に認定されたそうです
外国人の方に
静岡の山を「山」と言うと
「これが山だって? 私の国では丘だな はっはっはー」
と笑われたので
そんなものかと思いました
確かに谷津山や八幡山は古墳みたいな可愛い山ですし
静岡の原点らしい賎機山も高くはないですね
静岡の平野は賎機山がなかったらきっと安倍川が好き放題
流れて居住に適した土地が少なくなっていたかも
なんて考えますがまた別の話です
日本平観光協会さんのHPでは
「日本平はその昔、日本武尊が東征の際、草薙の原で野火の難にあい賊を平定した後、この山の頂上に登り四方を眺めたところからこの名で呼ばれるようになったといわれています。現在の日本平は日本観光地100選、国の名勝地、県立自然公園に指定された標高307メートルの丘陵地です。」
とあります
山であり丘陵地なのですね
外国の方が日本語を勉強するの難しいと言われるの
わかる気がします
観光に行ったときに
「日本平って
まっ平がずーっと続いていると思ってた」
と言われたのを覚えていますが
まっ平だからってわけではなさそうです
日本平ですが
その昔は海の底にあった地面が盛り上がって
できた「山」だそうです
麓では貝の化石の取れるところがあります
私が行った時には化石というより貝の形をした
土という感じの脆いものばかりでしたが
確かに地層から貝が出てきたのを覚えています
土地の人に教わったのですが
「毎年数センチ…数ミリだったかな
忘れちゃったけど今でも盛り上がってるよー」
と教えてくれました
![](https://assets.st-note.com/img/1670380029898-8GkgE5J6hJ.jpg?width=1200)
久能山東照宮へつながるロープウェイ
![](https://assets.st-note.com/img/1670380052425-6QQXHERyda.jpg?width=1200)
清水区に来てから静岡って
「日本」ってつくとこあるな
日本坂ってのもあったな
日本と字の入った地名を検索すると
静岡以外にも
全国に「日本国」「日本一」「日本橋」
色々あるのですね
眺めて気になったものを質問すると
気さくに教えてくれる
そんな「しぞーか」の皆さんに感謝です
日本平
茶畑と富士山、駿河湾に清水の港を一望でき
伊豆半島や箱根の山も天気が良ければ
きれいに見えます
動物園や久能山東照宮
(ここの宝物館?博物館?すごいです)
といった観光スポット盛りだくさん
静岡にお越しの際は日本平観光おすすめです
勿論清水区追分の
訪問看護ステーション有度の里も思い出してあげてください
いいなと思ったら応援しよう!
![社会福祉法人 恵和会](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81195579/profile_65a71eee5151ed4aa9a4d0abcd242380.jpg?width=600&crop=1:1,smart)