![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141837240/rectangle_large_type_2_c7aa8103e9de77a4a1682d1be4044dca.jpeg?width=1200)
素材の刃 蔵王の麓編 (5月23日素材造形Cクラスより)
令和の時代。蔵王という地に素材隊が存在した。
その一人が、スチレン柱の小口スコヤである。
今宵は、彼の技を伝授する。
紹介
建物の模型制作によく使用される板状のもの。
切ったり張ったりができる!
3層構造になっており、
紙
綿 (スタイロフォームより柔らかい発泡系の綿部分)
紙
の構成である。
3mmや5mmの厚さがある。
(今回と立方体制作には5mm厚を使用)
紙の呼吸 壱ノ型 一枚残し
スチレンボード同士を直角に組み合わせようとすると、、
小口と呼ばれる綿の部分が見えてしまう部分ができてしまう!
この技は、綿を見せないための加工方法である!
![](https://assets.st-note.com/img/1716708157135-vSHTvkXOgs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716708157082-0b4IXfZLgY.jpg?width=1200)
一番下の紙の層を切らないように刃を入れていく!
![](https://assets.st-note.com/img/1716708157215-bL4jvnur42.jpg?width=1200)
一番下の紙の層から数ミリ上の部分に、横から刃を入れる!
![](https://assets.st-note.com/img/1716708157304-jGliEqHBx8.jpg?width=1200)
椅子に座って体を固定! 小指(薬指でも)を机の端に沿わせて切る!
綺麗に切れると、自然と綿部分が取れる!
![](https://assets.st-note.com/img/1716708157413-tgFG3IHV0q.jpg?width=1200)
ヤスリをかける! (かけすぎると紙にダメージが出てしまうので注意!)
![](https://assets.st-note.com/img/1716708157511-3KgNMJxSYu.jpg?width=1200)
できたものを組み合わせると、、、、、
![](https://assets.st-note.com/img/1716708334942-YB003I3jgR.jpg?width=1200)
綺麗に直角に組み合わせることができる!
紙の呼吸 弍ノ型 45°カット
この技も小口を見せないようにするための加工方法の一つである!
厚さと同じ地点で刃を入れる。
![](https://assets.st-note.com/img/1716708210865-YYDig58Gvv.jpg?width=1200)
*一番上の紙の層だけを切る!!
![](https://assets.st-note.com/img/1716708211040-GPGNQrPs5B.jpg?width=1200)
一枚残しの要領でだいたい45°でカットする!
![](https://assets.st-note.com/img/1716708211095-9i3utV5efA.jpg?width=1200)
断面にヤスリをかける!
*面でやすっていくイメージ。 小刻みにかけない!
![](https://assets.st-note.com/img/1716708211239-Qaf3rSDm55.jpg?width=1200)
紙の呼吸 参ノ型 Y字カット
一枚残しと45°カットを組み合わせた究極の技!
折れて欲しい地点に刃を入れる!
*一番下の紙の層は残す!
垂直に真っ直ぐ刃が通るようにする!→綺麗な折れ目になる
![](https://assets.st-note.com/img/1716708263356-sQRhWIwj8W.jpg?width=1200)
厚さと同じ分だけ左右に刃を入れる!
一番上の紙の層だけ切る!
![](https://assets.st-note.com/img/1716708263566-RaXQm6LkjJ.jpg?width=1200)
紙を剥がすと、、、
![](https://assets.st-note.com/img/1716708263655-u2FtAeTKK9.jpg?width=1200)
刃を深く入れた地点で折る!
![](https://assets.st-note.com/img/1716708263795-trkbgx6b3E.jpg?width=1200)
出てきた角を45°カットの要領で切っていく!→ヤスリがけする!
*中央の紙が残っている部分の切りすぎ・ヤスリ過ぎに注意!
![](https://assets.st-note.com/img/1716708264001-9snJgbKNYq.jpg?width=1200)
綺麗に加工できると、、、直角の角ができる!
![](https://assets.st-note.com/img/1716708264215-wo0z2HTW3l.jpg?width=1200)
ちなみに、、、写真だとこんな感じ!
![](https://assets.st-note.com/img/1716708413435-ZbGKf4qax2.jpg?width=1200)
↓一枚残しの部分に光の筋ができると、綺麗に加工できている証拠!
![](https://assets.st-note.com/img/1716708414250-kXl9kLT5CQ.jpg?width=1200)
刃の呼吸 壱ノ型 定規注意
カッティング定規を使うときの注意点
![](https://assets.st-note.com/img/1716708283246-qvGD0gu3FI.jpg?width=1200)
直角の端には金属が付いている→カッターのガイドとして適切
反対側のプラスチック部分はシャーペン・鉛筆で線を引くときに適切
プラスチック側でカッターを使うと、、、
定規に傷や凹みができてしまう!カッターにも良くない!
刃の呼吸 弍ノ型 カッターの注意
①刃の延長線上に指が出ないようにする!
②刃を垂直に入れる! (垂直じゃないと上面と下面で長さが異なってしまう!)
*椅子に座らず、立って作業すると良き!
③体・手を椅子・机の端を使って安定させる!
*座る時は、足で踏ん張るとさらに良き!
糊の呼吸 壱ノ型 スチロールボンド
スタイロフォーム同様にスチロールボンドで接着する!(溶剤の関係)
接着する両面に、均等になるように塗り広げる(叩くようにして塗り広げる!)
*一枚残しの場合、紙がむき出しの方に接着剤をつける!
その際、端材で↓のようなヘラを作ると、作業が楽になる!
![](https://assets.st-note.com/img/1716708319211-wgnv9OOVs8.jpg?width=1200)
スチレンボードの接着をするときは、少し乾かさなくても大丈夫!
数時間から1日乾かすと、完全に固定できる!
角のマスキング方法↓
![](https://assets.st-note.com/img/1716708305146-g11MUg6OPv.jpg?width=1200)
番外編
一枚残し・Y字カットを組み合わせてみた!
![](https://assets.st-note.com/img/1716562197629-Jpb5PMiUlt.jpg?width=1200)
着色すると、、、、
![](https://assets.st-note.com/img/1716562214254-vie8xfzcqh.png?width=1200)
板チョコに変身!
今回は以上である!