見出し画像

ドバイ移住・駐在|インターナショナルスクールを選ぶポイントとは?

こんにちは!ドバイ在住4年目のケイティです。

ドバイには、日本人幼稚園・小中学校の他に、200校以上インターナショナルスクールがあります。正直全部を見始めたら、大変すぎて沼ります…笑

現在、3歳の娘がBritish系(イギリスのカリキュラム)のインターナショナルに通っており、1年前の今頃は、まさしく膨大な数の学校からどこにしたらよいか、検索や周りの先輩ママにヒアリングをしつつ、スクールツアー(学校見学)をしていました。

今日は実際に学校探し学校決定通い始めた経験から、どのようなポイントを押さえて学校を選んだらよいか、シェアしていきます!

最初に決める3つのポイント

ご家庭の事情によって、スクール選びに外せないポイントは変わってきます。まず最初に決める3つのポイントをお伝えします。

①学費の予算
②学校の場所(距離・アクセスの良さ)
カリキュラム(British?American?IB?)

ここが決まれば、KHDAという政府の教育機関が出しているアプリで、
条件を入力してソートをかければ候補となりうるスクール一覧が出てきます。

★スクール探しの手順やは、別note記事【ドバイ移住|インターナショナルスクールの探し方と手順】を参考にしてくださいね!

優先順位を明確にしよう

次に、ご自身の優先順位を明確にすることをおすすめします。
以下の項目の中から、優先順位をつけてみると、自ずとどんなスクールを探したらよいか?道すじが見えてきます!

送迎方法(スクールバス or 自分の車)
※バスの場合、自分のエリアのお迎え時間をチェックするのも忘れずに!
授業時間
設備の充実度
食事(お弁当持参 or ケータリングを頼めるか?)
放課後アクティビティ有無(有の場合、帰りのバスも出るか?)
☑先生の国籍(ネイティブスピーカーか否)

このあたりは、各学校のウェブサイトには載ってないこともあるので、
実際にスクール見学に行った時に、直接質問する必要があります。

私が大事にしていたポイント

上記に加え、私が大事にしていたポイントと理由を参考までにお伝えします。

☑先生・アシスタント/生徒比率
→3歳の集団生活はまだまだカオスなので、大人一人当たりで面倒を見る子どもの数が少ない方がありがたい!

外の遊びスペースが充実してるか
→体動かすのが大好きな娘がのびのび走ったり、全身を動かせる環境なのか重要なポイント!

室内の遊びスペースも広いか
→ドバイの4~10月は暑すぎて外遊びがきついため、室内の遊び場の充実度も大事!

生徒の国籍
→いろんな国籍の子がいると、その繋がりから将来的にも娘の興味や世界が広がるなーと考えました!

親が関与するイベントがどれぐらいあるか?
→Parents meetimg(授業参観)やInternational day、UAE National Dayなど、親が参加するイベントが定期的にあると学校での子供の様子をのぞける!

選んだ学校の素敵ポイント

最終的に私が選んだ学校が、素敵なだと感じたポイントも、参考までにお伝えすると…

☑校内に木が多く、動物や魚がいた
→緑が少ないドバイでは自然が貴重!校内に緑や動物が多いと、身近に自然を感じられる!

☑学校全体の雰囲気がよくしっくりきた
→施設が新しく、図書館やホール、体育館、プールなど新しく圧巻!

☑先生の教育や子どもへの熱意が感じられた
→先生やスタッフの仲がよく、「自分の学校が好き!」「子どもたちに学校を楽しんでもらいたい!」という雰囲気が感じられた

水泳の授業が週1回ある
→ドバイキッズはなにかとプールに行く機会が多いので笑
学校で水泳レッスンがあるのはありがたい!

制服が可愛かった
→かわいいに越したことはない!地味にポイント高かった笑

☑週一でLibrary(図書館)に行き、好きな本を持って帰ってくる
→家で一緒に英語の絵本が読める!親は読むの必死だが、勉強になる笑

などなど。他にも、ご家庭によって気になるポイントは様々かと思いますので、実際に見学をして、先生たちに気になることは全て質問することが大事です。

最後に

ということで、結果的に5校見学をした末、悩みに悩んで決めました。

そして、娘は9月から通い始め3カ月経ちますが、クラス全員の名前を覚え、仲良しの友達もでき、毎日楽しそう!

ただ、朝のバスのお迎え時間がすごく早い(6:20に来ます笑)

日本人は1人だけど、彼女の中にはそんな意識もなく、男女国籍隔てなく、英語でコミュニケーションとって、毎日過ごしてるようで逞しく見えます笑。

結局のところ、どの学校を選んでも、当事者は子どもであって、彼女たちが小さい体で毎日全力で遊んで、いろんなことを吸収するのには変わりないなーと感じてますが、親心としては納得できる学校を選んであげたいですよね。

この記事を読んで、素敵な学校が見つかりますように!

別のnote記事【ドバイ移住|インターナショナルスクールの探し方と手順】では、実際にどうやって学校を探すのかと手順をシェアしているので、参考にしてくださいね!

いいなと思ったら応援しよう!