![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150472928/rectangle_large_type_2_a00487150452388d387f4c5124fbfaed.png?width=1200)
【体験談】NSCA-CPTを勉強するときの教材はどれがいいのか?
パーソナルトレーナーを目指す際の一つの指標であるNSCA-CPT。
しかし、いざ勉強を始めようと思うと大きな問題が…
NSCA-CPTを勉強するための教材が多すぎる。
はい。これですよね。
「教材が多すぎて選べない」
「ぶっちゃけどれを選べばいいの?」
「調べてると専門学校をお勧めされるのはなぜ?」
忖度なく、値段や内容を客観的に比較してみたので、
悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
NSCA-CPTの代表的な問題集をそれぞれ比べてみる
まずは主要な教材を比べてみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1723456438728-DAhpCxqbKo.jpg)
①公式のテキスト・問題集
NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識 第2版→13,200円
NSCA-CPT受験用問題集セット→11,000円
資格取得を目指すなら「NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識 第2版」は必須だと思います。(こちらは教科書的な感じです)
一方で、公式の問題集は、問題数に対して値段が高いです。
公式テキストは必須だと思うのですが、問題集は他のもので代用するのが良いでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1723456454708-tQC9A3VbJ7.jpg?width=1200)
②市販の問題集
メルカリで売られている市販の問題集
→価格は1,980~3,980円ほど
全てを試したわけではないですが、「上段左」「上段中央」「下段左」の3つを当時購入しました。
結論から言うと、上段の二つが内容も濃く、良かったです。
詳しくは後述します。
市販の問題集は、価格が安い割に問題数が多いので、公式問題集の代わりとして利用するにはうってつけだと感じます。
ただし、販売実績が500件未満など、怪しいアカウントは避けておくのが無難です。
③トレーナースクール
実際に授業に通って資格取得を目指す
→50~100万円
わたしはトレーナースクールには通っていません。
そのため、内容に関しての実態はわかりませんが、内容の濃さで言えば、先述した公式テキストや問題集と比べても圧倒的な知識量を獲得できると思います。
トレーナースクールは、就職支援なども行なっているので、ある程度お金に余裕のある社会人の方などが、本気でトレーナー業界に転職を考えている場合は、非常に有効な手段だと感じました。
ちなみに、いろんなブログでトレーナースクールをお勧めされる理由ですが、そのほとんどは広告です。
特定のURLから入会があると、ブログの運営者に報酬が入る設計のようです。
事前に認識した上で記事を読むのが良いですね。
(※アフィリエイト広告を否定する意図はありません)
まとめ
私なりの結論ですが、今からもう一度勉強をするなら以下のようにします。
公式のテキストを買う(教科書)
市販の問題集を買う(問題解く用)
とにかく問題集を繰り返して、該当する公式テキストの内容を読み込む。
資格取得が目的なら、とりあえずこれでいけそうな気がします。
具体的に必要な知識は、自分自身での筋トレ+本屋さんに売ってる面白そうな本を色々読み漁って情報を集めれば十分だと思います。
おまけ:市販の問題集について
![](https://assets.st-note.com/img/1723458229884-ECAfq4rEhF.jpg?width=1200)
市販の問題集は先述した上段の2つが良いと感じます。
1.お金がある人
→上段左・中央の両方買う
2.なるべく節約したい人
→上段中央の1,980円を買う
内容の濃さはどちらも同じぐらい。
解説が非常に細かく、公式テキストと合わせて読めば初心者がゼロから読んでも、勉強がはかどる印象です。
どちらも実績は1,000件以上で、メルカリ上ではTOP2でした。
左上の方が昔からある問題集のようで、中央の方はそれに対抗しての半額という価格設計でしょうか。
上段中央は、webサイトのみで完結する教材も販売しているようなので、
今すぐ勉強を始めたい優秀な方は、そっちで買ってしまっても良いかも。
※無料で勉強できる部分もあったので、URL載せておきます↑