見出し画像

クラブは地域のプラットフォーム

 いわきFCのスタジアム検討委員会の中で、印象に残ったテーマがある。それは「スポーツ産業領域の広がり」をテーマとした岡山大学学術研究院教育学域の高岡敦史准教授の話だ。高岡准教授の話は、個人的にも大きな関心をもって聞いていたのだが、現在さまざまな場を利用してクラブが行っているスタジアムに関する大倉代表のプレゼンを見ると、この時のテーマが大きな位置を占めていることに気づく。また、このテーマの話を聞いてから約1年間の中でクラブが行ってきた様々な事業を見ると、まさに「スポーツ産業領域の広がり」を感じさせる物も多い。
 本Noteでは本格化する新スタジアム構想に占める「スポーツ産業領域の広がり」について、出来るだけ分かりやすく書いていきたい。

スポーツクラブは地域を動かすエンジンとなる

 高岡准教授の語る「スポーツ産業領域の広がり」の根幹にあるのは「スポーツは論理的にあらゆるビジネス領域と関連する」という考え方。「スポーツをする、見る、支える」を中心に「ヘルスケア」や「スポーツツーリズム」などのサービス、サービスを取り巻く「芸術」や「医療」「経済」「建築」、さらその周囲にある「地方創生」や「エネルギー問題」「SDGs」などの社会課題の解決に至るまでに広がりを見せる、という考え方。
 つまり、スポーツ(クラブ)がまちの中のエンジンとして地域内の様々な事業や人と結びつき、掛け算されることによって、地域の持続性や発展に大きく寄与していくという考え方になる。

 一例として大倉代表はある会合で「多くのサポーターの方が来て、例えば湯本駅で降りてサッカー場まで歩いた。その後湯本に泊まって『小名浜に行こう』と思ったらどうやって行くか、みたいなことが起きている。もしかするとそんな形で観光がもっと良くなるかもしれない」ということを話していた。スポーツ観戦を中心に、観光やモビリティなどをどう変化させていき、より住みやすい、人が多く集まる地域としていくのかは、まさにスポーツクラブを中心とした産業領域が広がることによる効果と言える。

Jクラブはいかにあるべきか

 この時、高岡准教授が示した考えで大きな感銘を受けた考え方がある。
クラブが地域のエンジンとなる為には(クラブがみんなが使えるプラットフォームとなる為には)どんな変化が必要か。

・株主・協賛企業のためのクラブ➔「まちのためのクラブ、株主・企業」
・強さ(勝利)が集客力と愛着の原点➔「クラブ物語が市民の絆の結び目」
・クラブ経営の為の事業展開➔「地方創生のための事業展開」
・スポーツ関心、クラブ愛着の受け皿➔「まちへの関心・愛着の苗床」
・スポーツの価値の生産と消費➔「社会的価値の共創と拡張」
・クラブに対する協賛の「消費(浪費)」➔「まちの未来への投資の創出」
・コストセンターとしての地域貢献活動➔「投資を呼ぶ地域課題解決事業」
・消費コンテンツとしてのスポーツ➔「価値共創の場としてのスタジアム」
・ひとつの事業者としてのクラブ➔「共創のつなぎ役としてのクラブ」

https://note.com/iwakifc/n/n27d34156385e

 高岡准教授は「クラブの捉え方が街の課題を解決し、地方創生を導くとするなら右側のスタイルにならないと、クラブやスポーツやスタジアムによる地方創生は決して生まれないと思います。今のJクラブは全て左側です。今のスポーツビジネスは全部左側です。これでは一切価値は生まれない。そして、右側になったケースっていうのはほとんどありません。それをいわきで産むチャンス。これは世界的に見ても多分稀有な事例になるはず」と語る。
 株主や協賛企業のためのクラブから「まちのためのクラブ、株主・企業」へ、クラブ経営の為の事業展開から「地方創生のための事業展開」へ―いわきFCを見ていると、この考え方が定着していることに気づく。

 例えば下記、魚さばき方体験教室や認知症サポーター養成講座などはその大きな一例だろう。行政や高校とタイアップし、食、観光、医療、福祉から社会問題の解決に繋がる動きを実際に行えているのは「スポーツ産業領域」の広がりを地道に体現している。
 Jリーグに昇格したからゴールでは決してない、クラブが最初期から掲げる「自分たちの目標は何か」をブレずに抱き続けている結果が出てきていることに、大きな感動を覚えるのだ。

楽しみながら地域を考える

 Jリーグに上がったから終わりではないし、スタジアムが出来たから終わりでもない。むしろそこからがスタートなのだ。Jリーグクラブは地域のプラットフォームになり得る。クラブを使い、スタジアムを使い、共創関係の中でこの地域を大きく輝かせる。いわきFCが誕生して一番最初に感じた「これでこの地域は必ず変わる」という直感は、今や自分の中で揺るぎない。

 クラブを使って何をしたいか、何が出来るか。スタジアムを使って何をしたいか、何が出来るか。高岡准教授が最後に語った言葉で、本稿を閉じたい。

 「いわき FC であるいは新スタジアムで皆さんどう遊びたいですか? どう遊びますか? その遊びで誰を幸せにしたいですか? いわきをどんな街にしたいと思いますか? どういう課題を解決したいと思いますか? それを常にいろんな人たちに問いかけて巻き込んでいく。それは常に遊びでないといけない。楽しくないといけない。ワクワクしないといけない。面白いことやろうよ。新しい価値を生み出そうよ。みんなでワクワクしようよっていう遊び場にぜひしていただきたいなという風に思います」

https://note.com/iwakifc/n/n27d34156385e

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?