見出し画像

誰でも分かるゲームモデル

はじめに

こんにちは。
今回のテーマは『ゲームモデル』です。

ゲームモデルという言葉。
そしてその概念について。

今では世に浸透して来たとは言え、
恐らくまだ「どういうこと?」と、
そう思われている方が多いのかなと。
そこを平易に解説して行きたいと思います。

「ゲームモデル・・・。
インターネットで調べたけれど、
なんだかよく分からないなぁ」と、
そういう方々に向けて発信となります!

心掛けるのは分かり易さです。
サッカーの指導者は、
この手の説明に関しては、
ついつい難しい言葉を使って、
説明しがちなんです。

その方が詳しい人だと思われれるし、
なんだか格好良いですからね。

で、一通り読んでみると、
「実際どうなんだろう?」って、
そうなりませんか?

インターネットで検索しても、
分かる様で分かんなかったりしませんか?
『サブプレー原則』と言われても、
「サブとは?ん?」となりませんか?

という所で、
今回はそういう疑問を持たれる方の為に、
簡単に説明して行こうという狙いです。

誰にも分かって貰える様な内容となっています。

そして、最後には、
実際に僕のゲームモデル、
そのものを紹介しようと思います。

僕自身の考えを図にまとめたものです。
「へぇー、きーすはこんな感じで、
まとめているのか」とも、
分かって貰えるかなと思います。

そこは育成年代向けですから、
精密で詳細ということではありませんが、
平易で理解し易いという利点はあると思います。

実際に僕が資料として、
普段から持ち歩いている代物です。
皆さんにも具体的に図で示した方が、
「なるほど。そういうことか」と、分かり易いかと。
そこも是非ご期待下さい。

具体例があると分かり易いじゃないですか。

勿論、テーマを突き詰めて行けば、
それ相応に難しくなりますし、
詳しく説明すれば小難しくなります。
ただ、あくまで僕の解釈としての理解で、
「これぐらい分かっていれば大丈夫」と、
紹介して行くつもりです。

実際の試合で、
「あんな風にプレーしよう」
「なるほど。こういう意図があるんだ」
「このチームはこんなプレーモデルだな」
そういった形で理解して貰える様に、
その手助けになる様な内容になっています。

何かしら皆さんの参考になれればと、
そんな願いを込めて記事を書きました。
それでは『ゲームモデル』について、
進めて行きましょう。

はじまり、はじまり。

ここから先は

11,064字 / 4画像

¥ 1,000

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?