![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56095884/rectangle_large_type_2_88baa2f4dd6ca03115c24e578a1b0703.png?width=1200)
子供の繰り返し起こる足首捻挫
こんにちは!
コンディショニングコーチの寺田です。
今日はアカデミーで遭遇した
『子供の繰り返し起こる足首捻挫』
について思ったことをつらつらと書いていきたいと思います。
『スポーツの現場で一番よく起こるケガ』
とも言われる足首の捻挫(足関節捻挫)。
よく起こるケガだから、よくある事だから大丈夫!という事は無いので
・チェックしたい事
・なった後にできる事
・スポーツを始める前にできていたい事
・おススメエクササイズ
などについて書いていきたいと思います♪
チェックしたい事
まず、捻挫が起こった時チェックしたい事は何でしょうか?
それは『骨が折れていないかどうか』
足首を捻った時に靭帯や筋肉、腱が痛むだけでは無く、
骨折を伴う事もあります。
捻挫を放っておく事も良くないですが、
骨折を放っておく事も良くないです。
専門家でなければ骨が折れているかどうかの判断はなかなか難しいですが、
・歩けない
・くるぶしの骨が腫れている、押すとかなり痛い
などがあれば病院に行ってレントゲンを撮った方が良い一つの基準になると思います。
なった後にできる事
では、骨折は無く、捻挫だけなのが明確になった後にできる事は何でしょうか?
まずは固定です。
以前、次女が足首を捻挫したことを記事にも書きましたが、
固定する事で痛みがマシになったり、
痛めた靭帯も伸びっぱなしにならないので固定する事が大切です。
ただ、ギプスよりはブーツの様なものやブレースがいいかなと思います。
ブーツやブレースを脱げば、痛みが出ない範囲でエクササイズなどもできますしね♪
スポーツを始める前にできていたい事
骨折は無い、固定して痛みも腫れも引いてきた!
じゃあ、スポーツに復帰!となるのは早すぎます。。。
スポーツの動きの中で走ったり、飛んだり、跳ねたりする前に、
それより強度が低い運動ができるかどうかはチェックしておきたいですよね?
例えば
・歩けるけど、ジョギングはまだできない
・ジョギングはできるけど横にステップをしたりはできない
・ランニングはできるけどダッシュはできない
この状態でラグビーやサッカーなどのスポーツに参加して『本気で』プレーできるのでしょうか?
せめて痛みや違和感なくダッシュができたり、ジャンプが前や横にできたりしてから参加して欲しいです。
その為には
・足首周りの筋力の強化、再習得
・バランス能力の強化、再習得
・爆発的な動きの強化、再習得
などが必要不可欠です。
おススメ エクササイズ達
ケガの状況やリハビリのステージにもよるのですが、
私が思う足首の捻挫の後にやった方が良いなぁと思うエクササイズを紹介したいと思います。
回数とかまでは書いてないですが、参考にして下さい。
・足首『あいうえお(ABC)』
→ 足首だけで『あいうえお…』もしくは『ABC…』と書いていきます。
・両足つま先上げ、かかとあげ(座って→立って)
→ 脛の筋肉とふくらはぎの筋肉を鍛えています。
・片足バランス立ち →手や足で床タッチ
→ 止まった状態でのバランスの練習です
・両足ジャンプ→両足着地、両足ジャンプ→片足着地
→ 爆発的な力をだす練習と着地での動いている時のバランスの練習です。
まとめ
他にも色々なエクササイズがありますが、長くなってきたので今回はこれまで。
とりあえず、どんなエクササイズをするにしても
・スポーツに参加する前にそれより強度が低いことをしっかりやって、大丈夫か確認をしてから練習に参加する
それが繰り返し捻挫をしないためにも大切です。
他の怪我でも同じですが。。。
もし、関わる選手が捻挫をしたら、
専門家に相談して、
しっかりトレーニングやリハビリを積んでから復帰する様にできるといいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
宜しければスキやフォローをお願い致します♪
ホームページから公式LINEにも登録できます。ぜひ下記のリンクからチェックしてみてください。
編集後記:
雨で蒸し暑い日が続いています!熱中症にお気をつけください!
いいなと思ったら応援しよう!
![寺田京太”Keith(キース)”@スポーツ現場の専門家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33130858/profile_a046dff20cb3367fd3c91c6c33c1eef3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)