見出し画像

RB Leipzig × Leverkusen【23-24 Bundesliga 18節】

どうもkeitaです。もとい、X(旧Twitter)で観戦試合の主観をツリー状で放り投げている者です。
2024年は久々に物書きをしたいな〜と考えていたのですが、思い立ったら行動すべしということで早速文字を打っている次第。
ということで本稿では23-24 Bundesliga第18節 Leipzig×Leverkusenをお届け。それでは早速キックオフ〜〜〜。

スタメン

Leipzig : Orbanが負傷離脱中、AFCONでHaidaraが不在。
Leverkusen : Boniface, Arthurが負傷離脱中、AFCONでKossounou, Tapsoba, Adliが不在。

ホームのLeipzigは前節から3人のメンバー変更。LukebaがKlostermannとCBのコンビを、SeiwaldがSchlagerとのCHのコンビを組む。そしてコアメンバーであろうOlmoが怪我から復帰してスタメンに名を連ねた。

アウェイに乗り込んだLeverkusennは前節から2人のメンバー変更。主力のWirtzとTahがスタメンに戻る形となった。

何かの役に立つかもしれないから張っておく

前半

Leipzigのゾーン1,2保持 vs Leverkusenのハイプレス

試合開始からボールを握ったのはLeipzig。2422のような形を取る。
22-23 Brightonが2-4型での前進方法を世界にばら蒔いたことで、今世界ではゾーン1,2でのボール保持局面で2-4型のビルド隊を構築するチームばかりになっているわけだが、かつてはストーミングの総本山と言われていたLeipzigも、2-4型のビルドアップ隊で相手のプレスを誘引して盤面をひっくり返そうとしている。時代の流れを感じる次第だ。

Leverkusennは523のセットした状態から制限をかけに行く。前の3枚は背中側の相手2CHをケアするのが初動。次に相手CBに制限をかけに行ってボールサイドを限定しに行く。限定先となる相手SBのところにはWBが縦スライド対応、全体はボールサイドに圧縮して出所で奪うことを狙っていた。
実際に狙い通り、相手SBのところに誘導してボールサイド限定から圧縮までを綺麗にできていたLeverkusenではあったが、Leipzigからなかなかボールを奪えない展開が続くこととなる。

Leipzigの前進/脱出の仕方①
Leipzigの前進の仕方②

LeipzigはSBがホルダーになった時、空けてあるエリア=大外の高い位置=7番位置の使い方が上手かった。
ライン間のレシーバーとして優秀なOlmo, Simonsが中央に留まってSBから斜め楔を引き出す。Leverkusennはライン間のレシーバーにはHVが迎撃に行く仕組みで、CHはあくまでライン間の楔のコースの遮断よりも対面の相手CHのケアに比重を置いていた(ように見えた)。
Leopzigは相手HVが迎撃に出ていくことで広がる相手HV-CCB間を走り抜けていくOpenda, Seskoの外抜けが発動。出し手側としては大外のレーンに人がいないから当然相手もいないわけで、タッチラインを沿うようにボールを流しておけばOK。プレーの難易度が低いようになってるのが良いなと思った。

また、ライン間のレシーバー役(Olmo, Simons)が外に開いて縦の選択肢を作り、2トップが斜め楔を引き出すパターンも見られたが、これに関してはスペースの作り出し方が手前onlyになっているし、受け手が後ろ向きで受けることになるし、Leverkusenの選手たちの迎撃の強度が高かったとこあって試行回数はそこまで増えず。試合開始直後くらい(?)にOlmoがやってたのが唯一綺麗に決まったシーン。

Leverkusenは時間経過とともにライン間に楔を入れられるのが気になってきたのか、CHがWBに対してディアゴナーレして楔の遮断に入れるように立ち位置を取り始める。そうなると空いてくるのは平行のCHで、ボールを受けては縦に刺したりサイドチェンジしたりができる。

盤面を返していったシーンをピックアップ

相手DFラインの手前と奥の使い方がよくチームとして整理されていたLeipzigは試合開始早々に先制点をゲット。起点となったのはSeskoの外抜けだった。
受けた後に味方がゴール前に入っていく時間を作ったのが素晴らしい。
そしてアシストしたSchlagerは、受けた瞬間にマイナス方向の選択肢は対面するXhakaとその奥でマイナス方向を埋めていたPalaciosに完全になくされていたように思ったが、綺麗に空間を使ってマイナスで待つSimonsへ届けてみせるという僕の想像を超えてきた。いや、Leverkusennの選手の想像ももちろん超えてきたことだろう。
尚、Simonsのフィニッシュも大概なモノなのだが、これに関してはもう言うことなしで。

先制点を取ったLeipzigは残りの前半を442(4222気味)ブロックを組んでポジトラからの一刺しを狙うような構えを取っていたが、保持タームになった時の振る舞いも上手くやっていたように映った。

LeipzigのGKを含むビルドアップ局面

Leverkusennは基本的にGKのところまで制限はかけに行かず、出所は抑えるやり方を取る。WirtzとHofmannで相手CBを捕まえて、Schickが相手2CHの1人を管理、そこへPalaciosがジャンプして管理に加担する。WBは相手SBのところへ縦スライド準備。
Xhakaは場所(ライン間)を管理しながらOlmoの管理も両立。
Blaswichは+1として安全な預け場所となってビルドアップに関わり、相手のプレスを誘引。相手の陣形全体が前に出てきたらライン間にミドルキックでを入れたり、2トップにロングボールを飛ばしたり、手前の2-4型のビルド隊同士の接続を感じ取ってリリースしたりと、(恐らく足元の技術にめちゃくちゃ自信があるようなタイプではないだろうが)上手に振る舞えていた。

Leverkusenのボール保持

ここで試合内容から一度離れて、Leverkusenの普段の保持タームの姿について書いておこうと思う。

保持タームの形は基本的に325をメインとしている。時折244。押し込める試合では3151にもなる…… とでも分かりやすく説明できたらいいのだが、このチームは保持タームの配置を電話番号で表すのが難しい。
多くのチームは配置を電話番号で表しやすいし、観る側もまずは配置を電話番号で捉えることから始めれば、自ずと何処に誰がいるかがわかりやすい。
でもLeverkusenは、配置を取ることよりもボールホルダー周りの環境を整えることが優先されていて、「ホルダーに対して斜めの立ち位置を取ること」が原則レベルで浸透している。
ビルドアップ隊の形を敢えて電話番号で書こうものなら3-2型, 3-1型, 2-3型などと多種多様になるのだが、無論これはホルダー周りの環境(相手のプレス隊の枚数,ホルダー状況etc…)によって形が変わる。

基本的に最後尾にバック3が作られるのがデフォルト。ほぼ横並びになっていて継続サポート。Kossounou, Stanisic, Hincapieなどの加勢でバリューが出せるHVは前進サポートに切り替えることもある。

ホルダーとなるバック3に対して、斜め前のサポート位置(以下、ポイント)を忠実に取っていくLeverkusen。ポイントに立つ選手同士がお互いを意識できているところが良い。
ポイントに立つ選手に預ける、ライン間の選手へのスキップパスを狙う。前方に出せないなら隣のバックスに渡して入口を変える。優先度は中央、ライン間。中央から覗くのが徹底されているように思う。
ポイントに入るのは誰でも良いと言ってもいいのだろうが、ある程度のプレーエリアの設定は成されている(と思っている)。選手同士の関係性と言った方がいいのかな。

右サイドはFrimpongが固定的な立ち位置を取る(大外で幅取り役)ので、Hofmannが立ち位置を調整してポイントに入るかKossounouが持ち運んでいくかで解決。
また、Hofmannがサイドフローする場合はWirtzが空いたスペースを活用する仕組みになってる。原則レベルでポイントに入ることが落とし込まれているなと感じるシーンだし、選手の特徴もちゃんと相まっているものだなと。

対して左サイド。可動範囲の広さが売りのPalaciosは左HVがホルダーになった時に左斜め前の左右にポイントによく入りにいく。もし移動が間に合わない場合はGrimaldoがポイントに入る。
Wirtzが左の大外に移動して出口を作るプレーがあるが、その時のGrimaldoの空いてるエリアにタイミング良く入っていってライン間でボールを受けるプレーが絶妙。後方からオンタイムで入っていくので、相手は5バックでない限りどうにもできない。
ボール循環の中心にいるのはXhaka。認知→実行のレベルが1番高いと思う。基本的に定点(4番位置)でプレーする。


最後尾の3枚のいずれかがホルダーとなった時に隣の味方(継続サポート)へのリリースが遮断された場合、前列のポイントに立つ選手またはライン間の選手が緊急サポート(寄る)に入る。
前者はCHが緊急サポートに入ることで、レイオフでカバーシャドウを外すのが可能になる。自分のマーカーが寄せてこなければ90°ターン。マーカーたちが寄せてくればライン間が広がり、ホルダーからの1つ飛ばし良し、ポイントに立つ選手同士の段差でライン間にボールを届けるも良し。
特に、ライン間が広がったタイミングでBonifaceのピン留めに合わせてWirtzがバイタルで受けるプレーは必見。
後者はCHに前向きでボールを預けることが可能となる。WirtzとHofmannどちらもめちゃうま。

ここまでDFライン手前へのボールの届け方、スペースの活用の仕方を書いてきたが、Leverkusenの選手たちはボール循環の中で必ず誰かが背後へのアクションを行っている。ボールが出てこなかったら直ぐに滑らかに列に戻ってホルダーと繋がれる場所に入る、パスラインを作る。これが特に上手いのはHofmann。彼のオフザボールを見てるだけでも楽しいだろう。

ここまで紹介してきたものはあくまでケーススタディにすぎないのだが、再現性あるプレーとして観測できるものとなっている。
是非これからLeverkusenを観るという人やLeverkusenがどんなサッカーをしているか気になっているに何となくでも伝わっていれば嬉しい。

では試合に戻る。

Leverkusenのゾーン2保持 vs Leipzigのミドルブロック

先制に成功したLeipzigは442でミドルブロックを敷いて非保持タームを過ごす構え。
Leverkusenに中央からの前進はさせまいと、SHのOlmoとSimonsはライン間への楔を入れさせないように絞り、横にコンパクトな中央圧縮の形となっていた。Sesko, Opendaの2トップは相手のバック3にそれほど積極的には制限をかけに行かず、まずは背中側の相手CHをSchlager, Seiwaldと共にケアする。
中央を抑えたところからボールサイドが決まったら全体で圧縮。とても統率が取れていたように映った。

Leverkusenは325でボールを動かしていく。
普段と違った点はStanisicとHincapie両HVがそれほど相手の1stプレスラインを越えていけるような立ち位置(前進サポート)を取らなかった部分だろう。
特にHincapieは明らかに自重していて、その分Palaciosがポイントに入ることになっていた。これはLeipzigのポジトラの縦への速さ,完結力を考えての設定だろう。実際SeskoとOpendaの対応には相当苦労していた様子だったので(TahとStanisicは前半にカード貰ったし)、この設定は的確だったと思う。
リスク管理ちゃんとしてますなXabi Alonso。

中央からの前進に予防線を張られるLeverkusenは(普段通り)サイドからの前進を図るも、Leipzigはしっかりボールサイドへの圧縮も行ってくるのでなかなかサイドからの前進も見込めず….. という中でWirtzが動く。
Schickと立ち位置を入れ替えてバイタルの住人に。相手2CHの前後でボールを引き出すことでLeipzigの守備陣形をより中央に圧縮させ、サイドに時間とスペースを作り出した。
また、Leverkusenのボール保持のところで先述した、最後尾のビルド隊同士の横パスが遮断された時の緊急サポートも激うまだった。ライン間から1列降りてきてPalaciosに預けてワンツーで局面を掻い潜っていったシーンは是非見てほしい。

Man CityではDe Bruyneがまずは動くというならLeverkusenではWirtzだ!と言わんばかりに、Wirtzが動き出して相手の守備ブロックに影響を作る動き,プレーでサイドにある程度の時間とスペースを確保することに成功したLeverkusenは右サイドから前進,攻略にいこうとする。
①大外で受けたFrimpongに対してHofmannがチャンネルランしてポケットを取りに行く。チャンネルランの対応に相手CBが釣れることでバイタルへの斜め楔も入れられる。
②Hofmannがサイドフローで1度出口となり、Wirtzが空いたエリア(右の8番位置)を活用しに移動して3人称生成から局面打開に向かう。

Leipzigの広がったチャンネルまたはポケットの管理は決まってCBが横移動してカバーするように設定されていた。このときCHはマイナス方向のクロスのケアに入る動きをする。ちなみにCHがDFラインに降りてクロス対応に入るのはやらないようになっていた。それが1つ後半の布石となったわけだが…。

右サイドが攻撃のポイントとなっていたLeverkusenであったが、31分にFrimpongが負傷交代というアクシデントに見舞われる。
ただ、Leverkusenにとってそれが打撃となることはなく、じゃあ次はと左サイドからの前進,攻略に行くLeverkusen。なんせWirtzとGrimaldoの2人称アタックはユニット効力抜群なもんで。個々人でボールを良く持てるし、プレービジョン揃えて局面打開できるし、レーンの交換で相手の右サイドをぐちゃぐちゃにできるし……ということで前半の終盤は左サイドからの前進,攻略によく向かえていたように思う。そしてこれが後半の布石となるわけだ。

後半

左サイドに活路を見出すLeverkusen

前半の終わりの展開を継続するように左サイドから攻め立てていくLeverkusen。その中で連発していた戦術的な動きを紹介する。

・リロケート (パシージョ)

リロケートはバスケ用語から引用したもの。
(ちなみにパシージョは尊敬する方からの受け売りで同じ意味として扱ってもらってOK。ここではリロケートと表す。)

ポケットへのランニング,チャンネルランをした選手がボールを受けられなかった時に大外レーンにぐるっと戻っていく動きを指す。
ポケットへのランニング,チャンネルランをした選手がボール関与できずにいなくなっちゃうのを減らせるし、交通整理もしやすい。多くの場合でフリーでボールを受けやすく、相手の目線も横に振れてポケットを取りに行く2回目のチャレンジが割としやすい。

後半のLeverkusenは左サイドでリロケートを連打。
Leipzigの守備は先述したように広がったチャンネル,ポケットの管理をCBが横移動で行うため、GrimaldoとWirtzのリロケートに振り回されまくった。

後半開始直後にLeverkusenは同点に追いついたが、まさにWirtzとGrimaldoのリロケートから得点が生まれている。

勝負の分かれ目となったのはセットプレー

折角なので、まずはLeverkusenのCKの守備から見ていく。

ゴールエリア角にPalacios、ストーンにSchick、ゴールエリアの長辺中央にTahが入り、ファーポストにXhaka。
1番ターゲットとして脅威度の高い選手をHincapieが、次に脅威度の高い選手をStanisicが捕まえる。小柄なGrimaldoとFrimpongは勢いよく入っていかれないように懸命にスクリーンする。ショートコーナーに寄る相手にはWirtz、セカンド回収隊としてHofmannが配置される。
今季の序盤はセットプレーからの失点が多かったLeverkusen。上背がある選手が多くはないし、ファーポストは空きやすい。たしかファーポストで合わせられるのが多かった気がする(確認必要ですね…)。

同点を許したLeipzigだったが、CKの守備からショートコーナーを搔っ攫ってそのままポジトラを完結させて勝ち越すこととなる。

ショートコーナーを搔っ攫ったSimonsのドリブルゲインが素晴らしかった。ポジトラ局面で追走してくる相手に追いつかれずに、十分に引き付けて解放したことでLeverkusenの選手たちの帰陣が間に合わなかった。

Lerverkusennとしては基本的にCKのキッカーはインスイングで設定されてるのだが、Grimaldoがボールの元へ寄っていってる時に、既にボールの元にいたHofmannが個人の判断でPalaciosへのショートコーナーを選んだのが結果的にエラーとなってしまった。

しかし、LeverkusenもすぐさまCKから返す。

HofmannのインスイングのキックにTahがマーカーの背中側に上手く入ったところからファーポストに勢いよく入っていって頭で合わせた。ちゃんと自分で取り返すHofmann偉い。
ちなみに、LeverkusenのCKはファーポストの狙い撃ちが徹底されていてチームの武器になっている。GrimaldoとHofmannはボールスピード良し軌道良し飛んでいく場所(ファーポスト)良しの超高精度のインスイングのキックを蹴れる。
この同点弾では最初からファーポストに位置取りしていたHincapieが、ファーポストの対応をするためにゾーンで位置取りしていたLukebaを押し出すようにスクリーンしていた。
セットプレーのデザインもちゃんと成されているLeverkusen好き。

再び同点に追いついたLeverkusennは攻勢を強める。
前半からサイドからの前進,攻略に向かっていたことで、Leipzigの守備ブロックのコンパクトさが徐々に解れ始め、中央にボールを刺す機会が増えていくLevekusen。ポイントに立つことに忠実だからこそ、ホルダーのプレー選択は楽になるし、関わる2人目3人目も次のプレーの目が揃えやすい。
時間経過とともにLeverkusenのロンドが始まるのはブンデスあるあるだ。

とはいえLeipzigも5枚の交代カードで守備強度の補強をしつつ(再三振り回されていた右サイドの手当をしたのは良かったと思う)、ポジトラからの一刺しも狙う。

Leverkusenの逆転はとあるアクシデントから…?

82'30 Palaciosがネガトラ局面の対応を1人で遂げた後に攣りかけたような仕草をみせ、Andrichと交代することとなった。

そして91'にCKからLeverkusenの逆転弾が生まれる。

Leipzigとしては2失点目と同様にSchlagerがマークを外してしまったわけだが、実は2失点目の後にマークの設定が変わっていて…

Palacios交代前まではSchlagerがXhakaを捕まえていて、KamplがHincapieが捕まえる形となっていたのだが、Andrichが入ってきて合わせる役になり、Xhakaがセカンド回収隊に。

結果的にあの交代がCKのマーク設定の変化を作り、功を奏する形となったのはなんかこう、持ってるチームだなというか、今勢いのあるチームだということを再認識する感じがした。
Grimaldoのキックは流石のクオリティ。てか、GrimaldoにHofmannと優秀プレースキッカーの2枚持ちは何かの法で裁かれるべきなのかもしれない。

終わりに

これでLeverkusenは公式戦27試合負けなし、リーグ戦4連勝となった。
強い。本当に強い。そして毎試合面白い。だからみんな観てほしい。
もうそれしか言う事がない。

てか、( 本当に久々に物書きをしてみたが、文章力の無さが情けねえ…..。)
となっている。誤字脱字は勿論あるだろうし、嘸かし愚文で拙文になっているだろうが温かい目で見てもらって….許してもらって…… (そういうのは最初に書くべきですよね)
これからは更にマッチレビュワーに尊敬の念を送っていこうと思う。

4月から現場が変わって忙しくなる(予定な)ので、次に文字を打つ日とか来るかな…..とか思っているが、気分屋なのでまたすぐに書いてるかもしれないしもう書かないかもしれない。SNS上では生きてるので気軽に絡んでくださいな。

最後に、逆転弾が決まって今にもピッチ内に走り出していきそうになったけど既にイエローを貰ってることを思い出したのかギリギリで飛び出すのをやめたXabi Alonsoが可愛くて面白かったことを書いて文字を打ち止めようと思う。

それではまた。

いいなと思ったら応援しよう!