メニューを考える
前回でとりあえずテーブルの設計は終了です。
次のステップは、メニューを考えます。
???
聞こえますよ~。
「 テーブル設計が終わったら、
ようやく、Access の操作じゃないの? 」
まだ。
実に簡単な作業ですが、メニューを考えてから、Accessに着手します。
理由があります。
1.Accessは複数のオブジェクトを組み合わせてシステム構築するから
2.システムはメニューを積み上げたものだから
3.メニュー(機能)とオブジェクトの関連性を可視化する為
なぜ、なぜ、原因分析って感じですが、この3つが理由です。
Accessは、「テーブル」「クエリ」「フォーム」「レポート」「マクロ」「モジュール」の6種類のオブジェクトを複数組み合わせて作り上げていきます。
それらの関係性を番号で関連付けさせて、オブジェクトとメニューの関係性を持たせます。
オブジェクトの番号で「○○のメニューに使われているクエリだ」と中身を見なくても認知できるなど、メリットが多いので、Accessに着手する前にメニューを考えるのです。
テーブル設計と新しい業務設計をした絵からメニューを考えていきます。
(前に書いたnoteの絵のリンク)
メモ帳レベル(Wordで書きますが・・・)で十分です。
次に番号を付与します。
この番号は、後々 Access で実装する時に役に立ちます。
次に、必要な機能を追記します。
次に、画面の設計を考えます。……… と書きましたが、
正直、作らなくてもいいと思う。
・・・ いや、売り物、他部門に渡すものなら、作るべき。
でも、作らなくてもいいと良いと思う理由がある。
1.そもそも発注者と設計者が同一人物
2.目に見える成果物はそれ自体が仕様書
3.利用者の事情を深く理解している
この3点。
特に、2.「目に見える成果物はそれ自体が仕様書」の理由が大きい。
今回はここまで。
実は、まだまだ、Accessを触りません。
もう一つ、重要なことを考えることがあります。
それを次回の記事にして、事前準備(設計)は終了となります。
それと、実際にAccessに触れる前に、番外編として、
AccessがExcelに比べて、とっつきにくい理由をAccessの成り立ちから考えた記事(完全に自論)を書きたいと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
お陰様で、今日も美味しいお酒がのめそうです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?