見出し画像

ビル竣工から55年。~古き建物を祝い、誇る文化を~

『ものづくり+まちづくり』を実践する名古屋市中村区・新大門商店街のソイロ松本啓太です。

事業の一つに「ソイロビルの運営」があります。このビルは、アップサイクル&DIYショップであると同時に、地域へのチャレンジを広げる舞台として活用を模索してきました。

ソイロビルの簡単な歴史

ソイロビルは、2024年9月24日で竣工55周年を迎えます。
1969年に竣工して以来、名古屋市中村区・新大門商店街で今日まで存在し続け、地域の方達の役に立ってきました。元々、このビルは「子ども服」の小売店「いわたや」さんの店舗兼住居でした。長年にわたり地域の子ども達を支え続けた「いわたや」さんは、ご年齢を重ねてこられたことを機に廃業されることに。そのタイミングでソイロがビルを譲り受けた、と言う訳です。
従前、子ども家具に携わっていた身からすると「こども繋がり」が数奇な運命だな、とも感じたわけです。

「いわたや」さんから譲り受けたのはビルだけでなく、子どものトルソーや什器、照明器具なども含めて色々とあります。こうした物品は、地域の方からすれば『あぁ、確かにここって「いわたや」だったよね!』と言う思い出の引き金になるようなモノなのです。

つまり、このビルの存在が一つのコミュニケーションにもなっていると、ちょっと大袈裟に言い切ってみようと思います。

そこで、
今年初めてビルの竣工日を誕生日としてお祝いします!(パチパチ~!)

なぜ、誕生日として祝うのか?

少し話はカタイ方向に逸れますが、そもそも日本における建物の価値は年々下がっていきます。価値が上がる事はありません。
歴史的な建造物や、地価の上昇が著しい一部の地域を除き、全国の建物と言う建物は「無価値」に向かっていきます。

そして「日本人の新築信仰」は、高度経済成長期の「モノの充足=豊かな暮らし」に因るものです。当時は、新しい物の方が機能も性能もデザインも良かった。供給側はこぞって新商品のPRポイントとして、機能と性能を掲げ、消費者はその恩恵を受けてきました。そんな時代が日本に長く続く事は、例外なく建物にも同じ意識を落とし始めます。もっとも建物を始め不動産については、銀行・工務店・国の思惑もあり、もっと複雑な構図ではありますが、ここでは一旦置いておきます。
いずれにしても『建物も新しい方が良いよね。』は今日まで続く我々日本人の基本的な感覚でもあったりします。

一方で、我々は年に一度、誕生日を迎えます。私もこの年になると全く嬉しくないのですが笑、それでも無条件に「おめでとう!」とお祝いの言葉を掛けられる魔法の一日になります。
・家族や友人から渡されるサプライズ・プレゼント。
・用意される誕生日ケーキやディナー。
・SNSで繋がっている遠くの友人や先輩・後輩からの温かいメッセージ、など。
年を重ねる事も悪くないよね、と人生全てを肯定できる感覚すらあります。

では、古く・悪くなる建物を人と同じように誕生日の感覚で、お祝いしたら?
今よりも目を向けて、もっと建物に向き合い、未来に向けた更なる活用も考えられるのではないか?そんな気持ちになった訳です。

とりもなおさず、現在アップデート工事中のビルですが、少しずつ手を入れながらそこかしこから建物の歴史を感じます。そして「なんでこのビルを改装しているんだっけ?」と自問しながら、活用されている未来のビルの姿を想像しながら、手を入れ続ける決意を新たにしています。

55才のソイロビルは、DIYショップとしての色彩を加速させているし、同時に小さなチャレンジを始めたい人達を後押しする舞台にどんどんと変容していきます。
来年は、それらが実りに変わり始めると思いますし、その影響が街へ滲み出していくでしょう。と言うか、そうしたい!と言う気持ちが強いのです。

ソイロの活動は、このビルなしには語る事ができません。
これから先、ビルの活用がどうなっていくか?楽しみな部分がとても多い。だからこそ、ある意味でコダワリ続けて、そしてコダワらないという選択肢も持ちながら、大門エリアに良い影響を最大限に考えて行動したいと思っています。

55才の記念SALE!を開催します。

そんなソイロビルを舞台に9/14(土)~9/30(月)まで、記念セールを開催します。
集まってきたリユース品やアップサイクルしたリメイク品などなど、一気に放出します。
地域の方、ソイロに関わってこられた方、初めて訪れようとしている方々などなど、もっとビルを知ってもらうため、アップデートしていく方向も含めて、です。

因みにセール価格は55才にちなんで、550円、1,550円、15,500円など、55が連続する価格で縛ろうと思います。さすがに55円を期待するのはご勘弁ください笑

ソイロビルのこれからの活躍、それから今後のソイロの活動を知る良い機会になれば幸いです。

尚、営業日はSNSで発信していきますので、必ずご確認のうえお出かけくださいね。


いいなと思ったら応援しよう!