音と共に歩む
チリンチリン♪チリンチリン♪
シャランシャラン♫シャランシャラン♫
鈴の音色を聴くと心地よい気持ちになるのはなぜでしょうか。
理由はよく分かりませんが、私は鈴の音色が大好きです^^
でも、人によってはあまり心地よく聞こえない方もいるそうですね。
その音がうるさい!と言われることもあります。
*
私が高校生の頃、「水琴鈴」というちょっと高い鈴を気に入ってガラケーにつけていた事があります。
記憶は曖昧ですが、何処かの神社か、高速道路のパーキングエリアへ寄った際、100円で売っている鈴とは明らかに違う、シャランシャラン♫という綺麗な音色に惹かれて購入しました。
でも、当時仲の良かった私の友人は、
「その鈴の音いちいちうるせーな!」
と言ってきたので、大変驚いてしまいました💦
自分「綺麗な音っていうより、耳障りに聞こえる?」
友人「あぁ、耳障りだね」
その瞬間、私は美しい音色に気づかずに耳障りだと言う友人に対して、もしかして本当の友達ではなかったのかもなと思いました。
もちろん、今となっては浅はかな考え方だったと思います。
日本人が鈴虫のリーリーリー♪という音を心地よく感じても、英語圏などの外国人には耳障りな雑音にしか聞こえないそうですが、それだけで外国人と本当の友達になれないわけではないですよね。
日本人だって、本場の中華料理、インド料理を食べて油の強さ、臭みの強さを感じてアレンジするのと同じように、違いがある事は別に普通のことだと今では思います。
但し、やっぱり心地良い音色に共感できる、共有できる仲間もまた、特別な存在だなと思っております。
*
私が住んでいる宮城県には亘理町・山元町という、いちごが有名な産地があります。
「ミガキイチゴ」って聞いたことありませんか?
東日本大震災後に、町の誇りであるいちごを復活させるために作られたブランドです。
IT技術を組み合わせた品質管理も凄くて、世界からも注目を受けているのですが、今からご紹介したいのはミガキイチゴではありません(笑)
ミガキイチゴについて詳しく知りたい方はこちらの記事やホームページをどうぞ↓↓
ミガキイチゴのすぐ近くにある、別のいちご農園さんのお話なのですが、なんと!いちごに美しいピアノの音色を聞かせて育てているのです!
私もいちご狩りに行ったらピアノの音色が大きく響いていたので驚きました!
元々は「いだきしん」さんというピアニストの方が町でコンサートを開いた際に、
いちご農園の人「なんて美しい音色!いちごにえぇ曲やー!」
と思ったのがコラボするきっかけとなったそうです(笑)
これは、いちご狩りをしに行った時に、ちゃんと農園の人から聞いた話ですからね(笑)
いだきしんさんは、言葉では正しく伝えたいことが伝わらないので、より抽象度の高い音楽で伝える活動をされているそうです。
そして仲間の「高麗恵子」さんという方の協力も得て、今では拘りのコーヒー豆を使用したカフェ「高麗屋」も営業されています。
まるで美輪明宏さんの自宅のように美しい飾り物も置いてある素敵なカフェですよ^^
仙台と山元町以外に、東京や京都にも店舗があるのでご興味ある方はどうぞ。
※仙台店舗のホームページです。下にスクロールしていくと別店舗URL載ってます↓↓
いちごにピアノの音色を聞かせているいちご農園のホームページ↓↓
私には、ピアノの音色がどうして美味しいいちごを作るきっかけになるのか、詳しい理屈は分かりません。
ですが、いちご狩りの際に聞いた心地良いピアノの音色と、綺麗に咲いた花と共にあった真っ赤ないちごは、優しくとても美味しい良いいちごだなと感じました。
今はいちご農園もカフェも営業しているか定かではありませんが、良い思いを持って営業しているお店はこれからも応援していきたいですね。
ちなみに、ミガキイチゴのいちご狩りもはしごして、大量にいちごを食べまくったことは内緒です…
皆さんも、普段の生活で美しい音色を聴ける機会がある方はシェアして頂けたら嬉しいです^^
ではまた明日!