![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97832821/rectangle_large_type_2_9060000bed6fed5821ebd1fb6b890b45.jpeg?width=1200)
雪の高尾山
先日、東京に待望の雪 が降った。朝起きたときはそれほどでもないと思っていたが、だんだん雪の量が増えて、道路がみるみる白くなっていくのがわかる。そんな状況だった。
とはいえ、都心に行ってもそれほど条件は良くない。ということで高尾山に向かった。結果は大ビンゴ。結局この日は 15時過ぎに下山するまで雪が降り続く そんな好条件が続いた。
雪が風景を変える
![](https://assets.st-note.com/img/1676171750720-kGaJeQa6V1.jpg?width=1200)
雪が良いのは風景を一変 させてくれること。白銀の世界 という言葉の通りこの日の高尾山は輝いていた。そして、大切なのは 降ってすぐの雪 であること。特に東京など暖かい場所ではすぐに溶け始めてその美しさが失われていく。
冬野 という設定
今回使ったのは、ペンタックスの カスタムイメージスペシャルエディション「冬野」。雪の白さをより美しく再現することを狙ったカスタムイメージで、これまで季節に合わせて、夏の「夏天」、秋の「九秋」、冬の「冬野」とリリースされてきたが、この 冬野で雪を撮ったのは今回が始めて、そんなことから「東京に待望の雪」だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1676171893175-SgP9ciTFqZ.jpg?width=1200)
基本的な設定としては 露出補正は 0から +0.7EV程度、WB AUTO 。
冬野の特徴として白が綺麗にでやすい ので WB AUTO が良いというのがこれまでの経験からの答えでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1676171942276-1ueFU9xRjs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676171976855-3FlnmSPGl2.jpg?width=1200)
真っ白な雪を写真に残すのはフィルム時代から露出補正を +1.0EV程度にするというのがよく言われた。今回の冬野は雪山で使うときはそれほどオーバー露出にしなくても白が際立つようにコントロールされている。
その他の写真
![](https://assets.st-note.com/img/1676172026840-1UiHIMcMgj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676172051681-bLC2ookSmT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676172074256-8UfPBYHMOl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676172096155-38c7sPUAMp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676172121967-aj7ljfBC75.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676172147870-r0IG0NImGp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676172831099-pWaXiSBW80.jpg?width=1200)
また、次回
お供のカメラとレンズ
カメラ:PENTAX K-3 Mark Ⅲ
レンズ:HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited