何度も聞くとわかってくるという魔法

どうも!最近、寝坊が続いてるけいたです。
単純に弛んでます。

今回は、できそこない君ができすぎ君に1歩近づいた回です。

それでは、よろしくお願いします!

繰り返しが一番の近道

タイトルで結論が出ているのですが、地道に引き延ばしていこうと思います。
そして、ボクなんかが言うまでもなく既に色んなところで言われている極々当たり前の結論です。目新しさはありません!!

ボクは勉強が苦手でした。たぶん、今も苦手だと思います。
ただ、今は勉強は苦手ですが楽しいとは思っています。
そして、楽しいと思える条件みたいなものがあるな、とも思っています。

その条件というのが、先生の話が自分にとって合うか合わないか、教科書や本が合うか合わないか。ということです。

結局、自分が面白いと思えることは吸収率が高くなるな、と思います。
気をつけないといけないことは、自分が面白いと思えるか思えないか、という軸で判断してしまうと人のせいや教科書のせいにしてしまう可能性があるということです。

なので、面倒でも何度も聞いたり調べたりして、現在の自分に合ったレベルの人や本に出会うまで聞いたり読んだり調べたりする必要があるな、と思います。
そうすることで、復習にもなるし自分のレベルがだんだんわかってきます。

ボクにとってわかりやすい言葉は誰かにとってはわかりにくい言葉である、という自覚を持つことが大切です。

よくよく考えると学生時代は先生が1人で40人くらいを相手に授業を進めていました。要するに、40人もいたら理解力が高い学生もいれば低い学生もいるのは必然なことで、学校の先生は中間くらいを目指して授業を進めるだろうな、と思います。

なので、学生時代にとれる対策としては、自分に合ったレベルの塾を見つけるとか、個別に教えてくれる時間を作ってくれる先生を見つけるとかは、勉強を嫌いにならないための対策になるのかな、と思います。

わからないとつまらない。は勉強を遠ざけると思います。

ただ、学生時代こんな風に考えれたかな?と思うとボクには無理だったと思います。
体、動かすことが好きでしたし妄想することに時間を奪われていたような気がしますw

なので、大人になった今がボクの勉強するタイミングなんだろうな、と思うので、これから学びにお金をかけていこうと思います。
諦めず繰り返し何度も同じ話を聞くくらいの気持ちで、ボクのレベルにあった先生や本を探していこうと思います。

学生時代に気づいていたら、自分で払わずに済んだことなんですけどね!
今が人生で一番若い時なので、気づいたときに始めれば遅くないと思って頑張ります。

今回はこの辺でおわりたいと思います。

昨日より1mmでも前に出る!!

いつもありがとうございます。
そして、おめでとうございます。好きです。
それでは、素敵な1日を。

いいなと思ったら応援しよう!