A級テーマ⑦:カウンターアタックの改善(自陣に引き込んでから)
A級には7つのテーマがあります。
今回は、7つ目のテーマである「カウンターアタックの改善(自陣に引き込んでから)
についてまとめてみました。
押さえるべきポイント
・どこで奪いたいかを明確にする
・奪った後に誰がどこに出ていくかを明確にする
他の6つのテーマに比べて、このテーマのみ2つのテーマがある(守備、守備→攻撃)
自陣深い位置でのボール奪取では、カウンターを成立させることが難しいため、自陣の守備よりもやや高い位置での守備ラインを設定する。しかし高すぎると中盤でボールを奪う守備となってしまうため注意が必要。
(守備のスタート位置は、
テーマ3:中盤でボールを奪う守備→相手コートサークルトップ
テーマ5:リトリートした守備の改善→自陣コートサークルトップ)
どこで奪う(誰が奪う)かを明確にして、誰がどこへ出ていくのかをデザインする必要がある。
【守備】
ある程度相手CBにボールを運ばせて自陣へ引き込む。そこで相手に縦パスを選ばせて、そのボールに対してタイトにボールを奪いにいく。
中盤が内側に絞りすぎて中央を強固にしすぎるとボールが外へ出てしまう。そうするとSHが縦を切って中央へのボールを出させることが難しくなってしまう。
よって、守備は中央を閉じすぎず、ある程度中央へのスペースを相手に狙わせ、中央にボールが入った時にはアンカー含め中盤で激しくボールにアタックに行き「中盤前向き」でボールを奪う。
また、サイドにボールが入った時は、相手のSB→CBへのバックパスを守備のスイッチとして設定する。バックパスに対して最終ラインがラインアップを行い、SH-FWが連動してボールを奪い取る。
【守備→攻撃】
相手の縦パスを奪ってのカウンター
・ボランチがボールを奪ったら、縦並びになっている
①ゴールに近いFWが背後への裏抜け
②ゴールに遠いFWがライン間で受けaターンb中盤へのポストからの2列目が飛び出してのカウンター
手数をかけずに個人または小人数でのフィニッシュ
相手陣地サイドにボールが流れたら、クロスボールに対して、ニア・ファー・セカンドラインにそれぞれ侵入しフィニッシュ
それ以外の選手は、こぼれ球を拾って2次攻撃、それより後方の選手はリスクマネジメントを行うためにラインを上げてカウンター返しをされないよう準備する。
最後に
この記事は、無料で全て見ることができます。
もし、100円以上の価値があると感じられた方は、是非ともよろしくお願いいたします。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?