見出し画像

【受講メモ】これからの部活動〜「改革推進期間」初年度のスタートにあたって〜

第53回日本吹奏楽指導者クリニック
T4これからの部活動

〜「改革推進期間」初年度のスタートにあたって〜
2023年5月20日(土)15:45~16:45
アクトシティ浜松中ホール

山仲受講メモ

講師
北山敦康
石津谷治法
小澤俊朗

コーディネーター
伊勢敏之

文化部活動に関する取組

https://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/sobunsai/1413713.html

部活をなくすものではない。
・少子化
・働き方
の点からこの改革をする。後退はない

運動部のほうが早く動いている。
文化部でも吹奏楽部だけ取り残される可能性がある。

少子化は学校運営も難しくなっている。学校の存続すら危うい。

人、金、物、場所

「改革」であって「外注」ではない
中長期的な視点。

①加盟登録の規定
②地域の団体を全国大会に出れるように。
2024年度より合同バンドも全国大会に出すこと。

順位を競うコンクールから音楽祭的なものへ

コーディネーター不足

場所と設備
人材の確保
財政の保証

場所
・施設開放のルール作り。中学だけではなく小学校も一緒にやるのはどうか。(案)

・楽器や楽譜の管理
→著作権の管理


・指導者の確保
・コーディネーターの配置
指導員認定の制度


・保護者
・国
・地域の企業
・自治体
の4等分はどうだろうか。(案)

文化と経済の結びつき、好循環

ブランディング
→これまでは車、これからは楽器というのはどうか(案)

指導者をどうしていくか
地域移行が上手くいっても指導者がいない状態になるのでは。
例えば、大学生くらいで部活指導して良い子を育てることが重要。
大学の改革

音大で演奏技術だけ教えてる問題。演奏技術を持ってても指導法がないと対応できない。
世界のバンドと比較して

(ニューホライズン楽器活動、高齢者バンドの話)

まとめ

総合的なガイドラインより
・複数な道筋
・適宜見直す

ことが大事


答えはない。実践例を学んでいる。絶対に進めないといけない。

愛知県の事例

兵庫県ではリーフレット作成している。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?