見出し画像

代償をそもそも出さない運動指導を!歩行、頭部前方偏位、股関節機能などリハビリにすぐに使える! キューイング徹底解説Note〜実践編VOL.2〜


こんにちは!理学療法士、FRPマスタートレーナーの高橋佳佑(けいすけ)です。



・今回のNote

閉眼感覚

今回のNoteは、「代償をそもそも出さない運動指導を!歩行、頭部前方偏位、股関節機能などリハビリにすぐに使える! キューイング徹底解説Note〜実践編VOL.2〜」になります。


早速ですが、


最初に運動指導をしている皆さんに質問です。

はてな1


運動指導していると起こる「代償動作」
理想的な動きではなく、その代償的な動作が出現した時に、

①出た代償を抑える動きを伝えるのか?
②そもそも代償が出ない動きを伝えるのか?

どちらでしょうか?








私は②です。

私も昔はそうだったのですが、

代償が出るとそれを治したくてしょうがなくなりますよね。

エクササイズ指導

特に、

股関節運動の骨盤の代償足部の重心の偏り
歩行時の特徴的な動作

治しても治しても違う代償動作が出てきたり。
一度修正できても、次回介入時にはまた出てきたり。


そもそも、代償動作が出ない動きの伝え方をしたら良い。

これが私の考えです。


これは知っていると、運動指導がシンプルになります。

代償動作というより「動きのエラー」
正しい動きができていないことを「エラー」として捉えています。

エラーを止めるように指導するのか?
そもそもエラーが出ない正しい動きを誘導してるのか?


これは運動指導者によって差が出ます。

運動指導の際に、自分が引き出したい動きが相手に伝わらなければ意味がありません。

指導の場面で、動きのエラーや代償動作は必ず起きます。


その際に出てきたエラーを修正し続けますか?


でも、そもそもの伝え方を改めたほうが良いですよね。

今回のVOL.2では、キューイングの中でもリハビリ場面で代償動作やエラーが起こりやすい動作や運動にフォーカスを当てて解説しています。

・代償動作やエラーの原因
・エラーに相手自身が気づくためのモニタリングの方法
・そもそも代償動作やエラーを出さないキューイング

についてそれぞれお伝えしていきます。

なのでリハビリに従事する方にとっては役に立つキューイングの内容になっています。


私自身の経験として

理学療法士8年の臨床経験(整形疾患中心)
ピラティスパーソナル&グループクラス開催経験が豊富
※アスリート〜高齢者まで幅広く経験 
オンラインピラティス指導経験豊富
マスタートレーナーとしてピラティスインストラクターの養成
X、Instagramなどで運動療法やエクササイズの情報発信

上記の経験があり、それらの経験や学びを踏まえた内容を今回お伝えさせていただいています。もし概論編および、実践編Vol.1脊柱骨盤編を読んでいないからはまずこちらからお読みください!


・購読者様の声

・こんな悩みの方は必見!ぜひ読んでください!

ポイント

✔運動指導の自信がない人(セラピスト、トレーナーなど)
✔解剖学や運動学をわかりやすく相手に伝えたい人
✔セルフケア、セルフトレーニングが正しく行えるように指導したい人
✔年代や運動レベルに合わせたキューイングの引き出しを増やしたい人
✔歩行の指導が難しく考えすぎて悩んでいる人
✔相手の骨格に合わせた姿勢の誘導ができるようになりたい人
✔股関節の運動時に骨盤や腰椎の動きの代償のない効率的な動きを的確に指導できるようになりたい人
✔シンプルかつわかりやすい誘導方法を知りたい人

・購入者注意点

単体でお読みいただけるよりも、マガジン購読のほうがお得ですので興味がある方は御覧ください。


注意;本記事の内容は、私が所属するピラティス団体で指導されている内容とは全く関係がありません。理学療法士、ピラティスインストラクターとして臨床で提供している中で得た理論と技術を基にまとめたものになりますので、そのような情報で良い方のみご覧ください。

それでは早速内容に入っていきます。

ここから先は

9,565字 / 15画像
この記事のみ ¥ 500

noteをご覧いただき誠にありがとうございます!日頃より皆様のご支援があるおかげでnoteを楽しくご提供させていただいています。この内容が多くの方の元でお役に立てることを願っています!