見出し画像

夏祭りが土用の時期に集中する理由を解き明かす

こんばんは、圭司です


今日、AM3:23をもって

この度の土用が明けました


地球上のあらゆる土が、

夏から秋へ切り替わった訳です


だから今日を「立秋」

(つまり秋の気が立ち上がる日)

と言うのですね


で、


今回の土用期間は


7月20日~8月8日(のAM3:23まで)


毎年、1日位の誤差は

あるかもしれません


が、


いわゆる夏の土用というのは

だいたいこの時期です

そして期間もこの位ですね


ちなみに去年の土用期間は、

7月20日~8月7日(のPM21:29まで)

だったので




ところで、

この土用の時期とはいったい、

どんな時期だったでしょうか?


そう これは、

以前にもお話ししましたが、


土いじりをしてはいけない


時期なのです


なのでこの時期は、

例えば家の基礎工事はNGですね

また、上下水道の工事もNG


あるいは、

地面に埋まった看板の撤去


これらの工事も控えて吉


なぜならこの時期は、

土が五黄の気を帯びています


土用期間に土を触ったり、

掘り起こしたりすることで

我々は、体調を崩したり、

事故に遭遇する危険性が高いのですね


なので当然、田んぼや畑いじりも

危険なわけです


昔の農民達は、

そのことをよく知っていました


なので彼らは夏の土用期間は

農業を休みました


で、


その期間にいわゆる夏祭りを開催、

五穀豊穣を祈願したわけですね


7月20日~8月7日という夏の期間


夏祭りが今でも全国津々浦々で

開催されているのは、

こうした理由なのです




現に東北地方の名だたる

夏祭りなどそうですよね


例えば、


・竿灯まつり(秋田)

・ねぶたまつり(青森)

・ねぷたまつり(弘前)

・七夕まつり(仙台)

・さんさ踊り(盛岡)

・相馬野馬追(のまおい、福島)

・花笠まつり(山形)

etc


すべてこの土用期間に行われています


ちなみに山形の花笠まつりだけは、

戦後から始まったそうです


花笠音頭のメインテーマである花笠音頭


これは土突きの時の調子合せの歌たっだとか




きっと彼ら、土用期間は

土木工事を休み、

代わりに祭りという場で

この歌を歌っていたのでしょうね




さて

今回は以上です いかがでしたか?


竿灯やねぶたよりは

はるかに小規模ですが、

我が家の近所でも一昨日、

夏祭りが開催されました


実に不思議な符合ですよね

(不思議でもないんですが笑)


夏の土用という古の知識は

決して難しい物じゃない


むしろ自分達の生活に、

こんなに身近に根付いているんだ


自分の学んだ事がこうやって

社会に繋がっているのだ


そう思うと嬉しさと感動を覚えます


この喜びを味わいたいがために

気学を長年続けてきたのかもしれない


そんな気すらしますね


ありがとうございました   圭司










いいなと思ったら応援しよう!