
土用方位の集団旅行は○○してはいけない
こんばんは、圭司です
今日は日盤五黄土星中宮

なので今回は、
土用方位の旅行について
書いていきますね
さて
今月20日をもってまた、
土用を迎えます

今月は未の月
つまり、
今月の土用方位は未、
南南西ですね
したがって、南南西方位への
旅行は気をつけた方がよいでしょう
土用旅行は主に、
以下のアクシデントに
見舞われます
①:渋滞に必ずぶつかるの
②:行きたいお店がお休みになっている
③:激しい頭痛、吐き気
④:リーダーシップをとると喧嘩になる
ちなみに土用方位への旅行
その定義とは、
1泊以上することですね
日帰りは土用旅行とは言わないのです
土用旅行への初日の方位が
南南西だった場合、
それを土用旅行と言えるのです
なので基本、土用方位への旅行は
控えた方が良いです

しかし、コロナも
落ち着きつつある昨今、
集団旅行の機会も
増えてきたことでしょう
例えば修学旅行など、
土用と分かっていても
旅行に行かざるを得ない
そんな場合もあるでしょう
土用だから行きません!
とは中々言いにくいですよね
なのでここで、
土用方位へ集団旅行で
行く際の心構え
について書いておきましょう
①:主導権を握ってはいけない

例えば、
「何食べたい?」
と聞かれた場合、
「うどん、そば」
などと言わない事です
言うと喧嘩になりますので
なので、周りに合わせてください
言わば、あなたが周囲の
中央に立つのです
中央に立った時は、
ああしろこうしろと
口を出す必要はありません
集団の一番後ろから、ついていく
それぐらい控えめな気持ちで
自己主張を控える
それが円滑に旅行する
コツなのですね
②:これは、特に海外旅行の場合

持病の悪化に備え、
常備薬を持っていくこと
です
海外は距離が遠いので、
土用の作用も大きいわけです
だからこそ、備えが重要なのですね

今回は以上です
いかがでしたか?
土用と聞くと、
ついつい危ないイメージを
持ってしまいがちです
確かに、土を触ったり、
基礎工事をするのは危ないです
が、
土用の時期の引っ越しはOK
土用方位への引っ越しもOKです
そこは怖がる必要はないので、
安心してくださいね
ありがとうございました 圭司