高いノートは丁寧に書くべき、と思い込んでいた
前の記事でも書きましたが、私は文房具マニアです。
特にモレスキンやペーパーブランクスなどが好きで、よく集めています。
そこでテーマとなったのが「どううまくノートを使うか」でした。
ノートとは文字や絵を記録するものです。
必要だから買うのではなく、買ってから使い道を考えるのは本末転倒な気もしますが、素敵なノートを見つけて思わず買ってしまうという体験は、多くの人がしたことあるんじゃないかと思いました。
世界中に数多く素敵なノートはありますが、今回はメモ帳とノートを組み合わせて使ううちに、自然と思ったことについて書こうと思います。
美しいものを揃えられる
まず知らない方のために説明しますが、モレスキンやペーパーブランクスのハードカバータイプは価格が高いです。
大きさにもよりますが、価格帯としてはモレスキンのポケットサイズ(ペーパーブランクスならミニ)が千円台、モレスキンのラージサイズ(ペーパーブランクスならウルトラ)が三千円台ほどです。
文房具屋などで多く見かける、大学ノートを使っている方からすると、驚愕の高さになります。
私は特段、お金持ちというわけではありません。
それなのになぜ愛好家は高いノートを買ってしまうのでしょうか。
私の場合ですが、それは「普段から使うものは、きれいなものやお気に入りのものを揃えたい」と思ったからです。
持っているだけでわくわくします。
使うときもお気に入りのものだと、作業がはかどります。
しかしここで問題が発生しました。
ノートをありがたがって、思うように書けないのです。
「こんなに高いノートを買ったのだから、ちゃんとしたことを書いて、きれいに使いたい」と思ってしまって、簡単なメモも書けませんでした。
私は無意識に「高いノートなのだから丁寧に書くべきだ」と思い込んでしまったんですね。
ノートは書いてナンボ
現在はモレスキンやペーパーブランクスにも、気軽にものを書き込むようになりました。
メモや付箋もペタペタ貼り付けます。
「宝の持ち腐れになる方が、物がもったいない」と気付いたからです。
きちんと記録しておきたいことや、一時的な走り書きなど用途は様々ですが、ノートは汚してこそ価値があるものです。
ノートを持ち歩いているとよく「そのきれいな本はなに?」と訊かれることがあります。
一見、本に見えるようなノートを私は好んで買う傾向があるようです。
ここまで読んでくれた方は、使いにくそうに思われるかもしれません。そんなモレスキンやペーパーブランクスですが、利点があります。
表紙がとんでもなく丈夫なので、長期保存に向いていることです。
一般的な大学ノートなどは表紙が薄いため、鞄の中から出し入れしているうちに、頻繁に使うものは表紙がボロボロになってしまいます。
そこでモレスキンやペーパーブランクスです。
いくら出し入れしても、びくともしません。モレスキンは数年持ち歩いているとゴムバンドが緩んできますが、表紙そのものはなんともありません。
長く使うにはうってつけのノートです。
自分に合ったノートは買って試す
私の最近のお気に入りは、方眼ノートです。
ここまで読んでくれた人の中で、ペーパーブランクスを知っている人は「んん?」と思ったかもしれません。
ペーパーブランクスの多くは「横罫」です。
それがなぜ方眼ノートが好きになったのか。それは、色々使ううちに自分に合ったノートを見つけたからです。
実際に買ってみなければわからないことが多いノートですが、モレスキンやペーパーブランクスを愛する一方で、コクヨのキャンパスノートの方眼に行きつきました。
灯台下暗しとはこのことでしょうか。
noteの下書きノートは、キャンパスのA5サイズの方眼に、ダイソーで購入したクリアカバーをつけて、あちこち持ち歩いています。
モレスキンやペーパーブランクスも日記帳や読書ノートに使っています。
あなたのお気に入りのノートはどこにあるでしょうか。
それは案外、身近に隠れたところにあるかもしれません。
あなたのお気に入りが見つかることを祈ります。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。