小中6年間不登校がN高グループに入学してからの生活と感想
こんにちは。
僕は小学3年から中学3年までの6年間、不登校でした。学校には終業式の日と卒業式、入学式だけ行ったかな。
勉強は多少はしていましたが、もちろん学校で授業を受けるのと家で自主的にやるのとは天と地の差があるわけで、全教科ほとんど分かりません。
そんな状態でも高校は行かないとヤバそうだったので入学したのがN高グループのS高です。
(N高ってワードで検索する人が多そうなのでN高グループって書いてます。)
この記事では、こんな状態でN高グループに入学して4ヶ月、普段の1日の過ごし方と現時点での率直な感想を書きます。
これからN高グループへの入学を考えている方の参考になれば幸いです。
N高グループを簡潔に説明
まずN高グループについて軽く説明します。
N高グループは、角川ドワンゴ学園が運営する通信制高校「N高等学校」「S高等学校」「R高等学校(開校準備中)」の総称です。
各校の違いは特にありません。授業、課外活動などなんでも共同です。
ただ、2年次に本校スクーリングといって、本校に行って受けるスクーリングがあり、これだけは各校で本校の場所が違うので場所が異なります。N高は沖縄、S高は茨城です。
普段の1日
ここから本編、普段の1日の過ごし方をお伝えします。
6:00 起床・朝食
朝は早ければ6時、遅くても7時には起きます。
起きたら朝ご飯です。朝ご飯は必ず食べます。食べないと目が覚めないし、1日のやる気がもたないので。
朝ご飯を食べた後はテレビを見たりしてのんびり過ごします。
9:00 レポート学習
大体9時から10時ぐらいにはレポート学習を始めるようにしています。
レポート学習とは普段の学習のことで、全日制高校の授業に相当します。事前に収録されている授業動画を見て、最後に確認テストと単元の感想的なものを書くレポートを提出します。
入学当初は1日1時間ぐらい、と決めていましたが最近は気が向いたときに好きなだけやってます。特にきょうはやる気が出て3時間ぐらいやってました。
12:00 お昼ご飯
レポートが終わり次第お昼ご飯を食べます。大抵12時くらいには終わることが多いです。お昼ご飯はいつも母が弁当を作っておいてくれているのでそれを食べています。
13:00 自由
午後は気分によって自由に過ごしています。
テレビを見たり、YouTubeを見たり、近所を散歩したり、やる気がある日にはレポート学習を続けたり。適当です。
19:00 晩ご飯・お風呂
晩ご飯の時間は日によって前後がありますが、大体19時ぐらいから食べ始めます。晩ご飯のあとに風呂に入るわけですが、これも日によって時間がバラバラです。
22:00 ニュースを見る
22時からテレ東系で放送されているWBSという経済ニュース番組は欠かさずに見ています。趣味で投資をやっているので、その情報収集を兼ねています。
23:00 就寝
WBSが終わった23時ぐらいに寝ます。
最近は寝る前にその日にやったレポート学習の内容を振り返っています。
これが普段の1日の過ごし方です。
N高グループの感想
N高グループの感想ですが、ひとことで言うと「最高です!」
好きな時間に好きなだけ学習ができるので、時間に縛られません。レポートの量も多くはないのでマイペースに学習できますし、中学の復習範囲からやってくれるので中学の範囲が抜けている自分にとっては神、は言いすぎですが素晴らしいです。
学習以外の面も良いと思います。Slack(生徒同士の交流や学校とのやり取りに使うアプリ)で同好会に参加したり、スクーリングでも友達ができるようなカリキュラムが組まれています。
課外活動も参加したことはありませんが楽しそうなものがいっぱいあります。
さらにおまけ程度ですが生徒特典でニコニコプレミアムが無料、BookWalkerで本も読み放題、Adobeのソフトも無料で使うことができます。これがけっこううまい。
不登校だった私でも、勉強も十分に追いつけますし、勉強以外の面でも楽しめています!
ということで、N高グループ、おすすめです。