見出し画像

「就職活動」ではなく「就社活動」で本当によいのか

日本では「就職活動」という言葉が一般的に使われていますが、その実態は「就社活動」と呼ぶ方が適切かもしれません。

なぜなら、多くの学生が職業を選ぶのではなく、どの会社に入るかを基準に活動している現状があるからです。

では、なぜこのような現象が日本で見られるのでしょうか?

本記事では、就職活動と就社活動の違い、そしてその背景にある要因を探りながら、これからのキャリア選択における視点を考察していきます。

就職活動と就社活動の違いとは?

まず、「就職活動」と「就社活動」の違いについて考えてみましょう。

一般的に「就職活動」とは、自分がやりたい職業やキャリアプランに基づいて仕事を探すプロセスを指します。

しかし、日本においては多くの学生が「会社選び」に重点を置き、自分が本当にやりたい仕事が何かを深く考えないまま、企業名や安定性、福利厚生などを基準に活動を進める傾向があるのではないでしょうか。


日本の就職活動における「会社選び」とは

日本の就職活動では、学生は企業説明会などで多くの企業と接触し、最終的に「どの会社に入るか」を決定することが多いと思います。

このプロセスで、学生が重視するのは「職種」ではなく「企業自体」のブランドや安定性ではないでしょうか。

特に大手企業への志望者が多く、職種よりも企業のネームバリューや社会的なステータスが重視されるため、就社活動の傾向は強まると考えます。


職業選びが優先される国との比較

一方で、欧米では「職業選び」が中心と言われています。

学生は自分のスキルや興味から特定の職種を選び、その職業に就くために企業を探すというスタンスが一般的です。

このような背景には、労働市場の流動性が高く、転職が一般的であることや、スキルベースでの評価が重視される文化的背景があります。


就社活動が生まれた背景

日本で「就社活動」が強く根付いている理由は、主に2つあると考えます。

1つ目は、新卒一括採用の影響、2つ目は終身雇用や年功序列の制度がまだ強く残っていることです。


新卒一括採用の影響

日本独自の新卒一括採用は、大学卒業後に一斉に学生を採用するシステムです。

学生は同時期に就職活動を開始し、ほぼ同じタイミングで企業に応募します。

このシステムでは、企業側も一度に大量の新卒を採用するため、学生は特定の職種を選ぶ余裕がなく、まずは「会社に入る」ことが目標になってしまうのではないでしょうか。

採用する企業側も、学生を「総合職」として採用し、配属先は後で決定するため、職業選択よりも企業選択が優先されてしまうと考えます。


終身雇用と年功序列の名残

また、終身雇用や年功序列の制度も就社活動を助長していると思います。

日本の企業文化では、1つの企業で長く働き、徐々に昇進していくことが当たり前とされてきました。

そのため、学生たちは1度の就職で長く働ける会社を選ぼうとし、「安定した会社」を重視してしまいます。

このような文化的背景が、日本における「就社活動」の土壌を作り上げていると考察します。


就社活動のメリットとデメリット

就社活動には、メリットとデメリットがあると思います。

企業側としては、新卒一括採用や終身雇用は効率的な制度であり、長期的な人材育成が可能です。

しかし、学生や若手社員にとっては、キャリアの柔軟性や自己実現の面で課題を抱えてしまうでしょう。


安定志向が生むメリットと弊害

就社活動の大きなメリットは、安定性です。

特に大手企業に就職すれば、経済的に安定した生活が期待でき、社会的ステータスも高まります。

しかし、安定志向が強すぎると、自己成長やチャレンジを避けてしまいがちです。

また、望まない職種に配属された場合でも、会社の安定性に固執して辞められないというジレンマに陥ることもあるのではないでしょうか。


キャリアの多様性と柔軟性が欠如

もう一つのデメリットは、キャリアの多様性や柔軟性が失われることです。

会社に依存する働き方は、職業そのもののスキルやキャリアを築くことよりも、会社の中でのポジションや役割に重きを置くため、転職やキャリアチェンジが難しくなります。

結局、時代の変化や技術の進化に適応できず、キャリアの幅が狭まるリスクもあると思います。


就社活動から脱却するには?

では、このような「就社活動」から脱却し、真の「就職活動」を行うためにはどうすればよいのでしょうか。

以下に、キャリア選択を見直すための具体的なポイントを提案します。


個々のキャリアビジョンを重視する

まず、個々のキャリアビジョンを明確に持つことが重要でしょう。

社会人になる前から自分の強みや興味を見つけ、それに基づいて職業やキャリアパスを考えることが大切ではないでしょうか。

会社に依存せず、自分がどのような職業でどのようなスキルを身に付けたいのかを意識すれば、自己実現につながるキャリアを築くことができるはずです。

単にネームバリューや人気企業を選択しても、自分が望んだライフプランを実現できるかは未知数でしょう。


職種選択を意識

次に、職種選びを意識した企業選びを行うことが重要です。

特定の企業に入ることがゴールではなく、その企業でどのような役割を果たせるかを考えるべきです。

自分のやりたい仕事やスキルアップにつながる職種に焦点を当て、その職種に強みを持つ企業を選ぶことが、長期的なキャリア形成において大切だと思います。


まとめ

日本の就職活動は、実際には「就社活動」に近い形で行われており、職業選択よりも会社選びが重視される傾向にあります。

この背景には、新卒一括採用や終身雇用、年功序列などの企業文化が影響していると思います。

しかし、これからの時代においては、個々のキャリアビジョンを明確に持ち、職種選択を重視した就職活動がとても重要だと思います。

実際、私は職業ではなく安定した会社(銀行)を選択した経験があります。

しかし、入社した当時の地方銀行は安定した業種で、人気職種の一つでしたが、今では成長性の乏しい業種に成り下がりました

幸い、私は地方銀行時代に自分のスキルを磨けたので、好きな仕事に転職できましたが、学生のみなさんが同じような経験をしないためにも、しっかりと「職業」を選択するという意識を持って欲しいと思います。

自分のスキルや興味に基づいて職業を選び、長期的に自己実現できるキャリアを築くことが、今後の働き方においてますます重要になるのではないでしょうか。

この記事を通じて、「就職」と「就社」の違いを理解し、キャリア形成に繋がる就職活動を行う一助となれば幸いです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
よろしければフォロー頂けると大変嬉しいです。
またコメントもお待ちしております。

いいなと思ったら応援しよう!

Kei | MBA| 元銀行員
よろしければサポートお願いします。 いただいたサポートは小児がんの娘の治療費に使わせていただきます。