
#058 資金繰りに債権回収より融資に一生懸命な社長
資金繰りが潤沢の時は誰も気にしませんが、資金繰りが悪くなると一気にお金の事が気になりだします。特に財務経理に長けた人を置かない社長に取って資金繰りというのは、誰でもできるもの、という意識が働く様です。支払を延ばす意味のないものに対して支払を飛ばしてみたり、せっかくできた融資も借りれたと思ったらそれに安心して、また資金繰りに対して甘くなったりするケースが見られます。
ここではタイトルに基づいた資金繰りの重要性を考えてみたいと思います。
経営はお金があれば続けられる
経営する上で現在は黒字経営という事が大事なのは当たり前ですが、最悪、赤字経営であっても資金がショートしない限りは倒産しなくて済むものです。昔はその点において赤字経営でも多少融資面においては、借入実績があり返済能力のあると判断される企業の判断基準が現在よりも緩かったため(私の個人的な印象かもしれませんが)赤字経営の社長の危機感は(現在に比べれば)それほどでもありませんでした。
現在は、金融機関の締め付けがいつ行われるか分かりませんし、各金融機関も昔の様に潰れる事はないという安心感がないことから貸出先に対しての評価は各行で基準が厳しくなっていると思います。その分、利益体質になっている会社であることが求められる様になってきています。とはいえ、利益を出し続けられる会社なら本来資金は潤沢なため、投資など保有金額だけでは足りない場合くらいしか借りる必要がない事でしょう。一時的に経営悪化しても、そのつなぎ資金によって経営が回復する事があるのでやはりその点では金融機関としてもそういう企業に融資する事ができなければ存在価値として物足りなくなってしまいます。金融機関の存在意義はその点でも生き続けています。
資金繰り悪化時に必要なのは、融資だけではない
資金繰りが悪化した場合、まとまった資金付けとして考えるのは借入金の調達だと思います。最も金融機関などから借入できれば、その資金はまとまった資金として運用できるためそれ自体は間違いではありません。しかし、社長によっては折角大変な思いをして売り上げた売上金を、支払の悪い取引先があった場合などに督促をしづらいとして回収をしないケースが見受けられます。金額の大小を問わず売掛債権は回収してはじめて売上計上行為が完了したと考えるのです。そうでなければ、何のために収益事業として営んでいるのか分からなくなってしまいます。本末転倒にならない様に気をつけなければなりません。特に財務経理をきちんと置いていない会社は、債権回収の管理表を作るなど回収する習慣を身につける事が必須です。
もし、そういう習慣を持ったことのない社長(会社)がある様でしたら、すぐ付けられる様債権回収表を最後に添付しておきますのでご利用ください。未回収は必ず取引先に連絡して回収してください。借入金より確実に入金の権利を持つお金ですので、借りられるかどうか分からないお金に必死になるより先に、入金になるべきお金ですので堂々と回収するべきです。
会社のお金を残す事に従事する
社長の仕事は売上を上げる事であり、経営の持続をする事ですが、持続するためにはお金がなければ継続できません。お金は厳しい時こそ出るものを制し、入るものを確実に入れる行動を取るように見直しする事です。お金はストックできてナンボです。いくらお金が残っているかは常に把握できている様にする必要があります。
もし、事務員を雇っているなら手伝ってもらってでも把握するべきです。
社長によっては、金目の事は自分でやるという人がいますが、それで会社経営に手が回らなくなる様では本末転倒です。できないならスタッフに預けるという事も必要です。チェックする事はできるでしょうから任せてでも全体把握していきましょう。
今回は、添付ファイルを付けるという変則処理を行なってみましたが如何だったでしょうか。あまり複雑な表にすると分かりづらくなるので簡易的ではありますが回収表を作成しました。もし、利用したい方はウィルス混入していないと思いますが、ご自身の責任のもとダウンロードしてみてください。無料で差し上げます。
それではまた。