有価証券報告書から考える会計処理ー資産除去債務、履行による減少ー
経理の方向けに情報発信して行きたいと思います。
経理ちょろ介です。
今日は、また、日高屋さん行ってきたので、、、拝借します。
資産除去債務
もう見積もり大嫌いですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111010562/picture_pc_d7263ac42496f9d209a2818d9e26a623.png?width=1200)
ハイデイ日高さんみたいに、多店舗出店しているとかなり面倒ですよねきっと。
資産除去債務の管理。
キャッシュ・フロー計算書で特に難易度上がりそう。。。ってか面倒くさそう。
絶対、やりたくない。
特に、
「資産除去債務の履行による減少額」の管理は、
滅多に取り崩しがない会社は注意が必要ですね。
どちらにしても、注記で記載します。
キャッシュ・フロー計算書作成にも必要です。
このあたり、この科目で留意しておくと、
開示のタイミングでバタバタしませんよ!
履行差額をPLで摘要なり科目補助なりで管理しておくと
ちょっと楽かも!
除去費用 300
資産除去債務(負債)残高 200
履行差額(PL) // 未払金 300
資産除去債務(負債)//履行差額(PL)200
とかで記帳しておくと、
資産除去債務(負債)の元帳見ると分かりやすいと思います。