![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113020852/rectangle_large_type_2_ff006a9ee1f00c26f33de693ebe2a034.jpg?width=1200)
開示から考える会計処理。グループ会社への貸倒引当金
経理の方向けに情報発信しています。
ちょろ助@経理の人です。
今回はウチヤマホールディングスさんの開示です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113019399/picture_pc_3dcdcc27126e3b61a7af0f88c7f10ab6.png?width=1200)
子会社の財政状態悪化による貸引の計上です。
お決まりの連結業績に与える影響はありませんです。
連結上は、親会社で計上した引当金を戻すんですね。
連結に影響しなければいいの?!
なんとなく、連結であたらなければいいじゃん?って感覚になりがちですが、
親会社の純資産が痛むので良い訳はありません。
有報で提出会社の財務諸表でますしね。
配当にも影響しますよね。
ところで、引当金計上があるということは?
引当金の計上があるということは、財務状態がおだやかじゃないんでしょうね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113019939/picture_pc_cd98f6227c7c9ba418f4a1f6eeafb8b1.png?width=1200)
やはり22年度に関係会社株式の評価落としてます。
グループ会社の財政状態が悪化すると、株式の評価減、貸倒引当金と、
どんどん、連鎖していきます。
かつ、損失が出ても、税務上はなかなか損金には
しにくいので、税金が安くなることもないです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113020192/picture_pc_997b26e1ed8e715ef826b113e7609129.png?width=1200)
一時差異にのってます。
やはり、足元のこと気にすると、
plばかり、みてしまいますがBSって大事ですね。