![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87951537/rectangle_large_type_2_e467484bcacd7a8f0c270b4848ef0924.png?width=1200)
【ボケクエ6】みんなボケクエに出よう!
お疲れ様です。警邏です。
0.ボケクエ6、開催決定!
先日、ジェネラルさんからボケクエ6開催の発表がありました。
僕が初めてネット大喜利に触れたのが昨年のボケクエ5だったので、なんとなく個人的な想いも強い大会です。
前回はチーム「あやしいかげ」として出場し、決勝リーグ2回戦で敗退。
今年もありがたいことにお誘いをいただき、チーム「リュウイーソー」の一員として出場することになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1664509631570-KDaNjXO0Lj.png?width=1200)
「リュウイーソー」のチーム紹介などはまた別の記事にできればと思ってます!
開催にあたり、ボケクエという大会のガイダンスのようなものがあればと思ったので、記事にしました。
ボケクエへの参加を迷っている方や、初めて参加する方の助けになれば幸いです!
1.ボケクエとは?
ボケクエスト(略称:ボケクエ)は、大喜利名人維新という大喜利サイトで開催される大会のひとつです。
大喜利名人維新
定期的にネット大喜利の大会や企画が開催されているサイト。管理人はジェネラルさん。
サイトURL http://general.mods.jp/top/
公式Twitter https://twitter.com/general__
公式Twitterをフォローして通知をオンにしておくと、大会の情報を逃さないのでオススメ。
本記事は、ジェネラルさんに査読いただいた上で公開しています。
ジェネラルさんお忙しい中ありがとうございました!
ネット大喜利の大会としては最大級の規模で、前回は748人が参加しました。
ボケクエの特徴を大きく分けると、次の2つです。
①「長考」の大喜利大会であること
②四人一組のチーム戦であること
①「長考」の大喜利大会であること
大喜利茶屋や大喜利たろうのようないわゆる「短考(制限時間が3〜4分)」の大喜利ではなく、一つのお題を一週間考える「長考」の大喜利大会です。
②四人一組のチーム戦であること
大会には四人一組のチームを作って参加します。回答も、基本的にはチームで相談して出すことになります。
みんなでワイワイ会議できるのがチーム戦の醍醐味!客観的な意見が聞ける良い機会でもあります。
2.ボケクエのルール
参加する前に、まずルールを確認しましょう。
ルール(公式サイト)
http://general.mods.jp/event/bokequest6/rule.html
新ルールに関するnote
https://note.com/general__/n/n124f5270f787
このnoteではざっくりした説明しかしていませんので、詳細なルールについてはここから確認してください。
まず、大会の大きな流れから。
【予選リーグ】 3試合行われます
↓
【敗者復活戦】 開催されるかは未定
↓
【決勝リーグ】 決勝1回戦〜決勝戦まで
予選リーグを勝ち上がると、決勝リーグに進むことが出来ます。
予選リーグで敗れても、敗者復活戦で勝ち上がることが出来れば、同様に決勝リーグへ進出します(10/2現在、敗者復活戦が開催されるかどうかは未定)。
決勝リーグからは予選と違って一回勝負のため、負けたら即敗退となります。
投稿・投票ともに期間が一週間あるので、一試合(一つのお題)につき二週間かかります。
予選リーグの勝敗は、基本的にチームの得票率合計で競います。
「得票率」とは、「獲得点数÷投票した人数」で表される指標です。
例えば、100人が投票して77点だった場合、
得票率は 77 ÷ 100 = 0.77 になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1664685760171-CZyeKV5AzL.png)
今大会から、予選がタイマンによる総当たり戦になります。この場合、「チームい」の方が得票率合計が大きいため、勝ちになります。
予選リーグでは、この形式の勝負を3試合行います。
決勝リーグは一回勝負なので、チームの合計得点で競います。
合計得点の上位○チームが勝ち抜け、といった形になります。
また今大会から、一人一答(チームでは計4答)だった予選リーグと違い、決勝リーグからはチームで計5答することになりました。
つまり、一人一答に加え、もう一答誰かの回答を選ぶことになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1664697249026-fvp7En5A2R.png)
ジェネラルさん曰く、「ルールについては現在乱雑な表記になっているため、後日修正し再度ご案内します」とのことです(10/2現在)。
公式サイトやTwitterなどから、最新の情報を確認するようにしてください。
10/4 追記
予選リーグ・敗者復活戦・決勝リーグの詳細なルール等について更新があった旨、告知がありました。
[ボケクエスト6 ルール]
http://general.mods.jp/event/bokequest6/rule.html
3.ボケクエに参加するには
ボケクエへの参加は、ここから申し込みます。
先述の通りチーム戦なので、4人集めてから登録しましょう。
ボケクエスト6 entry
http://general.mods.jp/event/bokequest6/entry.html
参加に必要なものは以下の5つです。
①チームリーダーのTwitterアカウント
諸連絡のために必要となります。リーダー以外は無くてもかまいません。
②メンバーの名前
4人分必要となります。
③チーム名
チーム名は、「スライム」や「オーク」のようにドラクエのモンスターから選びます。
先着順なので、先に使われている場合は使うことが出来ません(すでに登録されているチームは、公式サイトの「チーム」から確認することが出来ます)。
チーム名選びの参考になるサイト
ドラゴンクエストのモンスター一覧(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%B8%80%E8%A6%A7
ドラクエ10・モンスター完全図鑑
https://www.d-quest-10.com/list/o_zukan_1/zukan_1.html
④大会で使用するお題
普通お題・穴埋めお題を一つずつ提出します。
「普通お題」は穴埋めでも画像でもない、「こんな学校は嫌だ」のようないわゆる普通のお題です。
「穴埋めお題」は「○○○だから学校に行きたくない」のような、回答する部分が穴埋めになっているお題です。
⑤チームCGIの貸し出しの有無
チーム会議に使うことが出来る「チームCGI」貸出の有無です。
あると便利です。
また、チームメイトが集まらない、大喜利の知り合いがいないといった人のために、新たに「ジェネーダの酒場」というチームメイト募集の場が設けられています。
詳細な利用方法などについては、ジェネラルさんのnoteをご確認ください。
「わいわいやろうぜ」・・・仲間とチーム会議をしたい人向け。
https://twitter.com/geneda_bar/status/1574775202088509440
「おれにまかせろ」・・・一人で考えて回答を投稿したい人向け。https://twitter.com/geneda_bar/status/1574775512014082048
4.禁止事項
大喜利を普段やらない方も参加すると思いますので、注意喚起として公式サイトの「ルール」内に挙げられている「禁止事項」についても触れておきたいと思います。
・参加者や個人を中傷するような内容のボケを投稿する行為
・公序良俗に反する内容(常識的に考えてふさわしくない内容)を投稿する行為
度が過ぎたものになっていないか、注意が必要です。
・投稿するボケの内容を他人に相談する行為
自チームにとどまらず、他チームの参加者や大会に参加していない人へ相談する行為は禁止されています。
・結果を発表する前に、自分や他人が投稿したボケの内容をネット上や他人に公開する行為
・結果を発表する前に、投票した内容をネット上や他人に公開する行為
やってしまいがちですが、良くないです。
ネット大喜利は「誰が投稿・投票したか分からない状態」で投票することが公平性の担保に繋がっているからです。
・他人の名前を騙って不正に投票する行為
本当に良くないです。あと必ずバレます。
・大会で使用したお題を他のサイト等で使用する行為
投稿や投票に影響を及ぼしかねません。やめましょう。
5.ボケクエ初参加の方へ
今回、大喜利茶屋からの流入がかなり多いです。
茶屋は個人戦の短考大喜利なので、長考の大会やチーム戦が初めてという人も少なくないと思います。
ボケクエを楽しんでもらいたいので、アドバイスではないですが、僕なりに考えていることを最後に載せておきます。
・自分のチームがいるグループには投票しない
前回かなりいました。投票する際は投票のルールをよく読んでください。
自分のチームがいるグループに投票すると、自分の点数に+1000点されて晒し上げられたのち、投票が削除されるので本当に注意してください。
・チーム会議はいろんなやり方がある
ボケクエでは、先述のとおり「会議用CGI」が使えます。会議用CGIはチーム内で回答の投稿と投票が出来て非常に有用なので、使わない手はないと思います。
また、会議にはTwitterのDMやLINE、Discordなどがよく使われているそうです。VC(ボイスチャット)の有無もチームによりけりです。チームに合ったスタイルで会議しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1664698712600-uUzMSTkmcp.png)
・最後まで投票する
これは初参加とか関係ありませんが、大事なことなので。
自分のチームが負けてしまっても、大会は終わりではありません。大会は参加者の投票で成り立っているので、決勝戦まで投票を楽しんでもらえると嬉しいです。
6.おわりに
長くなりました。以上になります!
ボケクエはお祭りです。
最高に楽しいので、全大喜利プレイヤーにボケクエをやってほしい!という想いでこの記事を書きました。
大会の盛り上がりという点でも、「チーム紹介」や「ツボ上げ(面白かった回答のまとめ)」のnoteがたくさん出てくるといいなあと思ってます。全部読むので、いっぱい書いてほしいです。
最後になりますが、ボケクエが皆さんにとって大喜利をさらに楽しいと思えるきっかけになることを願ってます。