
「惑星」が書き終わりました。
こんにちは♬
昨日ふと、夏場は1リットルの紙パックのお茶だ!ということを思い出してコンビニに買いに行きましたいわたです。
大学生の時からずっと夏場は紙パックです(笑)
表題の通り、8/24に演奏する「惑星」の編曲が終わりました〜〜〜!
(え、いま)
今年は本当に楽譜をじっくり書いている時間もスコアをゆっくり読む時間もなく・・・有り難いんですけどね、お仕事があるっていうのは。
ただ、ホントに家に全然いなかったのでなかなか進まず・・・。
7月末から怒涛の勢いで書きました。
最終的に1曲につき3日ぐらいのペースで書いてたんじゃないかなと思います。
こういうのは真似しないでください(笑)
たぶん、色んなものを捨ててるのと、色んなものを削ってるので、やらないほうがいいです(笑)コツコツやりましょうね、何でもそうですけど。
毎年こうやって大きな曲をアレンジさせていただいているのですが、オケスコアの中には偉大な作曲家のアイデアがものすごく詰まっています。
それをどうやって選択していくか、どうやったらブラスアンサンブルで再現できるか、どうやったらそれっぽくなるか(笑)というのを四六時中考えます。
特にオーケストレーションやハーモニーの構成はものすごく勉強になりますし、楽器の使い方などもものすごく参考になります。
それをブラスアンサンブルに置き換えたときに、どうやって無理難題を解決していくのか、ということも同時に考えますし、
演奏するメンバーがどういう事が得意で、どんな音が出て、というのも考えます。
一般的に演奏される楽譜は誰が演奏するかわからないので、そこは加味されてないです(笑)
でも、例えば中学生が演奏するのであれば、ああ、このパートはきっと1年生がやるんだろうな、とかそんなことを考えて書くこともあります。
昨今、作曲家や編曲家のなかでは、フレキシブルの譜面を作られている方が多いですが、時代に逆行して書いています(笑)
まったくもってフレキシブルではなく、むしろ誰が演奏するかを考えて考え抜いて書いていますから、オーダーメイドの世界ですね。
自分のパートなんかは限界に挑戦してますし(笑)
そういう意味ではそれぞれの能力の特性と魅力を最大限に引き出しているので、各メンバーのファンの方は別の意味でも楽しめると思います♬
マジでホントにめっちゃ楽しい惑星になると思うので、是非是非8/24,清水マリナートにお越しください!
楽器をやってる方も、そうでない方も、クラシックが好きな方も、そうじゃない方も、めっちゃ楽しめます!だってお祭りだから(笑)
熱い気分になりたい方も、癒やされたい方も、勉強したい方も遊びに来てくださいねーーーー!
チケットは↓から!
あっ、しまった、みなさんで演奏する「星条旗よ永遠なれ」の楽譜ダウンロードもすぐできるようにします〜〜(笑)
曲書いてて忘れました←
ではまた。ばいば〜い!
CASA BRASS ENSEMBLE ブラスアンサンブルの祭典2019
2019/8/24(土)静岡市清水文化会館マリナート小ホール
開場17:15 開演18:00
チケット 一般2000円 大学生以下1000円
乳幼児膝上鑑賞無料。車椅子の方もご入場いただけます(事前連絡いただけると嬉しいです)
いいなと思ったら応援しよう!
