
パパ目線での育児休暇
今や死後になりつつありますが、育児をする男性(通称イクメン)の割合が多くなったように感じます。私の周りでも育児休暇を取る男性が多いですし、中には1年間という長いスパンで育児休暇を取られる方もいます。
男性視点での育児の記事はややセンシティブな内容ですが、パパ目線での育児休暇について書こうと思います。
・男性が育児を理解する点で育休は必須と思う
個人的には男性が育児に積極的に参加するという流れ自体は良い風潮の様に思います。私も育児休暇を4ヶ月半程取得させて頂きましたが、それでも育児という大変さの一部しか経験できていない様に思います。おむつ替えやお風呂に入れる、一緒に遊ぶ、寝かしつけるといった基本的なことは概ねできているものの、現在子供と一日中過ごす妻の姿を見ると、自分はまだまだだと感じることが多いです。妻は、子供の表情や行動パターンからそろそろ眠そうとかお腹空いてそうといったことが分かるみたいです。一方の私はというと、そこまでできていないということが現状です。
以上、述べた様に、育児というものの本当の大変さについては、長い時間子供のお世話をしないと分からない様に感じます。ですので、完璧にはできないながらも、少なくとも妻の側で助けられる様になるために、育児休暇は必要ではないかと考えています。育児休業を取らなければ、私はきっと妻の足手纏いとなっていたでしょう。
・育休をサポートする会社員としては・・・
一方で育児休暇について関わるうちに、社会的な制度としてのバグを感じ得なかったことも事実です。少し愚痴っぽくはなりますが、前職で携わっていたプロジェクトリーダーが育児休業を5ヶ月取得していました。そのため、リーダーのいない間に自身の仕事も含め、プロジェクトリーダーの仕事もこなす必要がありました。リーダーの子供が無事に生まれたことは素直に嬉しいですし、仕事のことは忘れて育児に専念してほしいという思いはありましたが、仕事量は増えたのにも関わらず給与は増えていないことについては不満を感じたことも事実です。
育児休業中の間は、企業はその従業員に給与を払っておらず、雇用保険からお金が出ているのだから、その穴埋めをしている社員に、育児休業している社員の1/10でいいからくれないものかと何度も思いました。また、引き継ぎがあったとはいえ、人間ですから当然穴もたくさんある訳です。他部署へ異動したとかならまだメールや電話で聞くこともできるのですが、育児休業中となるとおいそれと聞くこともできません。そのため、仕事の引き継ぎという面でも苦渋を舐めたという訳です。
(ただし、私も育児休暇を取得した身であるため、周囲の人に迷惑をかけてしまったというのも事実ではあります)。
・男性の育休取得は過渡期にあるのかも
男性の育児休業については、取得割合は増えているものの、人手不足の部署とかでは取得することが実質不可能みたいな話も聞きますし(くるみん認定されている企業でもです)、生活費のために育児休業取得を断念せざるを得ない人もいます。社会的には制度として存在してはいるものの、それをフォローする体制は各企業に委ねており、また企業側もフォロー体制を部署に委ねており、その部署は周囲の従業員にフォロー体制を委ねているというのが現状であるように感じます。
ただ、まだまだ男性の育児休業取得は始まったばかりですし、こういった社会的制度としての過渡期を、自身の身を持って経験できたのは貴重な経験と思っています。今はネットが発達し、社会制度に対する議論も活発に行われつつあるように感じるため、現育児休業制度や社会的な制度についてのバグ修正が行われるのもそう遠い未来ではないと考えています。
育児休業を取得する男性が増え、男性が育児をすることが当たり前になり、社会もしくは職場でも、育児休暇を取得することが当たり前になることを願っております。
自身が経験した育児休業中の出来事についてはまた別で書きます。