
【遊戯王デッキ紹介】メクルメ
はじめまして。けいぽと申します。
カジュアルプレイヤーとして遊戯王で遊んでます。
初投稿です。優しい目(優目)で読んでいただけると嬉しいです。
▪︎コンセプト
『クリバンデット』が使いたい!
個人的に大好きな(狂わされてきた)カードである『クリバンデット』を活かすデッキを組んでみました。

①:このカードが召喚したターンのエンドフェイズに、このカードをリリースして発動できる。自分のデッキの上からカードを5枚めくる。その中から魔法・罠カード1枚を選んで手札に加える事ができる。残りのカードは墓地へ送る。
ランダム墓地肥やしとその中から好きな魔法・罠カードを選んで加えることができるという唯一無二の効果を持っておりこの効果を活かせないかと考えた結果、『ライク・ザ・ディアベル』と合わせることにしました。

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:魔法・罠カードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。自分の手札・墓地から魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。この効果でセットしたカードはこのターン発動できない。
②:自分メインフェイズに、自分の墓地からこのカードを含む魔法・罠カード3枚を除外して発動できる。自分の手札・墓地から「ディアベル」モンスター1体を特殊召喚する。
特筆すべきは①の効果。発動条件を『クリバンデット』で満たすことができます。また、このカードの良い所は速攻魔法ゆえに『クリバンデット』の効果で手札に加えてそのまま発動しても良し、すでに手札に持っていてる状態でも発動できるという点です。
『クリバンデット』の魔法・罠カードを加える効果に焦点を当ててデッキを考えた時に1番ネックになっていた所は加えなかった魔法・罠カードがそれ以降使えないところでした。(墓地効果があるカードを除いて)
その部分を解決してくれたカードが『ライク・ザ・ディアベル』です。
②の効果も『クリバンデット』の効果で落ちた『ディアベル』モンスターを蘇生でき、そのコストも『クリバンデット」の墓地肥やし効果で賄える為、本当に完璧なカードが登場してくれました。
ここまで長くなりましたが『クリバンデット』と『ライク・ザ・ディアベル』を使ったデッキレシピをご紹介します。
▪︎デッキレシピ

▪︎デッキ解説
『クリバンデット』と『ライク・ザ・ディアベル』を活かす上でサイバース族と組み合わせました。
理由は『サイバネット・ロールバック』というカード。

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:除外されている自分のサイバース族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。②:自分のLPが2000以下の場合、自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、除外されている自分のサイバース族モンスター2体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。
①の効果は『クリバンデット』と『ライク・ザ・ディアベル』両方で拾って使うに十分な効果で、②の効果も『クリバンデット』で墓地に落ちた後で効果が使えます。
ただし、①②両方ともサイバース族モンスターが除外されている必要があります。

今回サイバース族モンスター除外するギミックとして『海晶乙女グレート・バブル・リーフ』『M∀LICE<Q> WHITE BINDER』を採用しました。
『M∀LICE<Q> WHITE BINDER』は+aが必要ですが両カードとも『フォーマッド・スキッパー』を使って特殊召喚できる為、展開用カードが集約できている所が気に入っています。
②の効果で拾ってくるカードは主に『レスキュー・インターレーサー』と『海晶乙女クラウンテイル」です。

このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分のサイバース族モンスターが攻撃されたダメージ計算時にこのカードを手札から捨てて発動できる。その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージを0にする。②:このカードがこのカードの効果を発動するために墓地へ捨てられたターンのエンドフェイズに発動する。このカードを特殊召喚する。

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:モンスター同士が戦闘を行うダメージ計算時に、手札からこのカード以外の「マリンセス」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは半分になる。②:相手モンスターが攻撃するダメージステップ開始時に、墓地のこのカードを除外して発動できる。このターン自分は、自分の墓地の「マリンセス」リンクモンスターのリンクマーカーの合計×1000以下の戦闘ダメージを受けない。
『レスキュー・インターレーサー』は手札効果でダメージを抑えつつエンドフェイズに特殊召喚できる為次のターンの展開に利用できます。
『海晶乙女クラウンテイル』は②の墓地効果が非常に強力でこのデッキの『マリンセス』リンクモンスターのリンクマーカーの最大値は『10」の為、あの混沌幻魔アーミタイルのダイレクトアタックすら防ぐことができます。
このダメージカットがこのデッキでは非常に重要で『サイバネット・ロールバック』の②の効果の発動条件である「LPが2000以下の場合」を達成する為にライフを減らすカードが採用されています。その為このカードのダメージカット能力を活用し自身の延命を図っていきます。
また、『フォーマット・スキッパー』以外の展開カードとして『転生獣ガゼル」を採用しています。このカードを使って最終的に出すモンスターは『ドリル・ウォリア一』です。
以下に出し方をまとめますのでご参考まで。

『転生獣ガゼル』の効果で『転生獣スピニー』を墓地で送り、スピニーを自己蘇生→2体で『M.X-セイバーインヴォーカー』をX召喚
インヴォーカーの効果で『ジャンク・サーバント』をSS→2体で『聖騎士の追想 イゾルデ』をL召喚
イゾルデの②の効果を使って『ジャンク・アンカー』をSS
ジャンク・アンカーの①の効果でサーバントをSS→『ドリル・ウォリアー』をS召喚
『ドリル・ウォリアー』は『クリバンデット』の効果で落ちたモンスターや『クリバンデット』自身を回収する為に採用しました。あと好きだから使ってます。
▪︎その他採用カード
ディアベルスター関連

『ライク・ザ・ディアベル』の②の効果を活用する為に採用しています。
特に『断罪のディアベルスター』は『サイバネット・ロールバック』の説明の時に記載した自分でLPを減らすカード①です。自分と相手ターンに効果を使うだけですぐ「LPが2000以下の時」の発動条件を満たしてくれます。
亡龍の戦慄-デストルドー

LPを減らすカード②です。レベル7シンクロができる為、『ウィンドペガサス@イグニスター』と『サイバース・クアンタム・ドラゴン』をS召喚できます。
ジャスティス・ブリンガー

相手フィールド上に存在する特殊召喚したモンスターの効果が発動した時に発動する事ができる。その発動を無効にする。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
インヴォーカーの展開の際に『ジャンク・サーバント』を手札に引いてしまっている時用のカードです。効果がシンプルに強力なのでドリル・ウォリアーで拾って召喚しても強いです。
彼岸関連

理由は言わずもがなですが
ガゼルとスピニーでケルビーニをL召喚→スカラマリオンを墓地へ落とすことで『クリバンデット』にアクセスします。
その他速攻魔法

『ツイン・ツイスター』『超獸の咆哮』『異次元からの埋葬』は『クリバンデット』と『ライク・ザ・ディアベル』で有効活用できるカードです。
前2枚は相手への除去カードとして『異次元からの埋葬』は除外した『海晶乙女クラウンテイル」を戻せる他、昨今の一時除外系モンスター(リトルナイトやア=バオ・ア・クゥー) を戻すことができ勝手が良いと思ってます。
▪︎まとめ
『クリバンデット』というカードが本当に好きでずっと使いたかったのですが現代遊戯王の上位互換のような墓地肥やしカード等との差別化ができず、ずっと苦しめられていましたが、『ライク・ザ・ディアベル』の登場でやっと『クリバンデット』を使うことに意義を見出せたデッキができました。(ニューロンの自分の残した最古デッキが2022年だったので少なくても3年は苦しめられたカードでした...嘘じゃん)
デッキ名の「メクルメ」は『クリバンデット』のデッキを捲る効果とそのランダム性ゆえに落ち次第で「新鮮で、苦しくて、ままならない」デッキになるなと思い学園アイドルマスターというゲームのキャラクターである篠澤広という女の子の楽曲名からつけました。
みんな学マスをやろう!
終わりです。
最期まで読んでいただきありがとうございました。