枚聞神社
枚聞(ひらきき)神社
【所在地】
鹿児島県指宿市開聞十町
【御祭神】
[枚聞神一座]
大日孁貴命(おおひるめむちのみこと)
[皇祖神八柱神]
天之忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)
天之穂日命(あめのほひのみこと)
天津彦根命(あまつひこねのみこと)
活津彦根命(いくつひこねのみこと)
熊野樟日命(くまのくすびのみこと)
多紀理毘売命(たぎりびめのみこと)
狭依毘売命(さよりびめのみこと)
多岐都比売命(たぎつひめのみこと)
【由緒と歴史】
874年11月、開聞(かいもん)岳の大噴火が起きた。
開聞岳の南麓に鎮座していた枚聞神社は、開聞九社大明神の「葛城宮に避難したい」という神託により、葛城宮〔揖宿神社〕に一時避難遷宮した。
噴火終息後、開聞岳の北麓に遷座。
なので枚聞神社は現在、開聞岳の北麓の北面に鎮座している。
創建は古く不明。
社伝では遠く神代とされている。
古くは開聞岳を御神体とする、山岳信仰に根付いた神社。
枚聞神社も開聞岳も、文書に現れる最初の記録は、860年の日本三代実録。
境内には、樹齢千数百年を超える楠の老樹が多数あり、枚聞神社が由緒深い古社であることを物語っている。
現在の建物は、1610年に島津義弘が寄進した。
揖宿神社の詳細はこちら⏬
【玉乃井】
枚聞神社から徒歩9分の場所にある玉乃井は、日本最古の井戸といわれている。
古事記・日本書紀に記されている井戸で、山幸彦〔彦火火出見命〕と豊玉姫が初めて出会った場所とされている。
【川上神社】
祭神:彌都波能売神(みずはのめのかみ)
枚聞神社から1.9km〔徒歩22分くらい〕地点にある、枚聞神社の境外摂社。
【おわりに】
開聞岳は、薩摩富士や筑紫富士とも呼ばれている。
枚聞神社の見どころは、朱色の漆塗りの極彩色の社殿が、開聞岳・指宿の自然に見事に溶け込んでとてつもなく美しいところだ。
枚聞神社のクスノキの写真に『茂吉』と書かれた黒の歌碑がある。
斎藤茂吉は歌人〔歌聖〕で、開聞地方には茂吉の歌碑が多く点在している。
玉乃井の入口にも茂吉の歌碑があり、写真にも写っている。
この日、宿泊した宿は不思議なことに、歌聖・斎藤茂吉と文豪・吉田絃二郎が宿泊した部屋だった。
「そう言えば、主人の前世は平安時代の文人、私の前世は古代中国の役人で文人と言ってたな〜これって偶然?じゃないよな〜」
と、開聞地方を訪れたい後、こんな不思議なエピソードがあったのだった。
枚聞神社の由緒や歴史などの詳細はこちら⏬
このブログと同じ内容のブログ記事⏬
その他の鹿児島県の神社はこちら⏬