20230831_待つことの良さについて考えたこと_無敵の思考_紹介と感想13
はじめに
こんにちは、Keiです。
今まで私にとって"元気が出た"と思ったコンテンツや"役に立つかもな"と思ったコンテンツや考え方を紹介してきました。今回も良い人生にするために"役に立つかもな"と思った考え方を紹介していきます。
参考書
この度、参考にした本は
『無敵の思考』ひろゆき
です。
内容と感想
前回の記事では"「好きすぎること」で食わない"の部分を読んで感じた事を書きました。
今回の記事では"「ストレスマネジメント」を徹底する"の部分を読んで感じた事を書いていきます。
内容
競争相手が落ちて行くまで待つことも大事。
変化が起きても一定の期間が過ぎると人は慣れる。
感想
待つことは大事だと思いますが、全てのことについて待つことが適しているとは限らないと思いました。すぐに改善した方が良いことや勝負すべき時などはあると思います。逆に急いで改善すべきでないことや勝負するまでもないことがあると思います。このように考えると、待つことは状況判断力の内の一つとも捉える事ができると思います。緊急性があるかを判断し、緊急性が無い場合は最適な時期を判断し、最適な時期の中で優先順位に応じて取り組むという流れだと思います。最適な時期を判断することは言うは易しとも思えます。しかし、少しでも意識する事で全ての事に焦って取り組む必要は無いと思えると思います。焦って取り組むとミスも増えてしまうと思うので、緊急性や時期を考慮して待つことが許されるのであれば"待つ"という選択をすることもアリだと思いました。
待っている時もただ何もせずに待つのではなく、準備しておくことが必須だと思います。緊急性が上がった場合や自分の中で今が最適な時期だと判断したときに対応できるように準備しておく必要があると思います。準備も並列できるものもあると思いますが、並列できないものは優先順位に応じて準備する順番を決めるべきだと思います。結局は自分の判断力が問われていると思います。難しいかもしれませんが、必要な能力だと思うので伸ばしていけると良いと思いました。
時期を判断は自分だけの視点ではなく、周囲を含めての相対的な有利さの判断が必要になると思います。個人的に、他の状況を含めた相対的な視点は忘れてしまう事が多いので、一度考える工夫を作るべきだと思いました。
最後に
待つという選択肢を作る事で、自分の行動の幅を広げることができると思います。状況に応じて判断する力を伸ばしていけると良いと思います。待っている間も準備はし続ける必要があると思います。また時期の判断には相対的な視点が必要になると思います。難しいかもしれませんが少しずつできるようにしていけると良いと思いました。
待つという選択肢を考慮し、焦らず最適な時期に物事に取り組むことができる人を共にを目指していきましょう!
どなたかの参考になれば幸いです。
以下、私の記事一覧ページと自己紹介ページです。
ご興味ございましたら、ご覧いただけると嬉しいです。
Twitterの紹介です。
よろしければご覧ください。