
20230809_意思決定時の注意点について考えたこと_Think_Smart_中田敦彦のYoutube大学_紹介と感想4
はじめに
こんにちは、Keiです。
今まで私にとって"元気が出た"と思ったコンテンツや"役に立つかもな"と思ったコンテンツを紹介してきました。今回も良い人生にするために"役に立つかもな"と思ったコンテンツを紹介していきます。
今回紹介する動画
この度、人生に役立つと思い、紹介したいのは
中田敦彦のYoutube大学
【Think Smart①】成功を妨げる思い込み
です。
概要
主に人間の普遍的な心理に関する観点から"成功を妨げること"について言及している本を中田敦彦さんが紹介しています。
動画全体の感想
単純にこうすれば成功できるという内容ではなく、成功を妨げる要因を解説している点はためになると思いました。また人間の心理など"人という生物の特徴"を抑えた上で解説しているので"人の特徴"についても学ぶことができる良い機会になりました。
内容と感想
前回の記事では"数字や統計よりも物語"の部分を見て感じた事を書きました。
今回の記事では"決断疲れ"の部分を見て感じた事を書いていきます。
内容
人は決断をするために多くのエネルギーを使っている。
選択肢が多いほど決断疲れも大きくなる。選択させるのであれば、決断疲れを踏まえてケアするべき。
事例)
・IKEAでは順路の真ん中あたりにレストランを配置し決断疲れを回復させている
・裁判では時間が長くなるほど現状維持の決断になりやすい
感想
決断のためにエネルギーを使っている事は意識していた方が良いと思いました。"今後どうするか"などを決める際も、連続して意思決定を行うと判断が鈍くなるような気がします。大事な意思決定はエネルギーが残っている段階で行う方が良いと思いました。相手に意思決定をしてもらう時も配慮すべきだと思いました。
IKEAの事例を知り、成功している企業はこのような知識を上手く活用している点に気づけました。自分が凄いと感じた人や組織の工夫などを調べることで知恵の使い方も勉強できる気がしました。まずは知識を増やすところから始まると思いますが、今後調べていきたいと思いました。
裁判の事例から、思い切った決断を迫りたい場合はなるべく短い時間で意思決定を促す事が必要だと分かると思います。悩む時間が長くなるほど思い切った決断ができなくなるのは仕方ないと思います。自分で意思決定をする場合も他人に促す場合も、時間や選択肢の数を意識することは重要だと思いました。
選択肢を多くすることでより適したものを選べるというメリットもあると思います。また選択を楽しんでもらうように工夫している商品もあると思います。決断するためのエネルギーの量も考慮し、適切なバランスを図ることが必要だと思いました。様々な商品でよくある3つの選択肢(松竹梅)は比較的良いバランスになっていると思います。自分で何かを検討する際もまずは3つくらいに絞ってから考えると良いかもしれないと思いました。今後、意思決定の際に実践してみようと思いました。
最後に
決断するために多くのエネルギーを使っている点を意識することで、時間や選択肢の数についても考えられるようになると思います。選択肢の数が多いほどより適したものを選べると思いますが、その分エネルギーも使うと思います。両者のバランスを上手く調整する事ができると良いと思います。
時間や選択肢の数を調整し、自分にとってより良い意思決定を続けることで、満足度の高い人生にしていきましょう!
どなたかの参考になれば幸いです。
以下、私の記事一覧ページと自己紹介ページです。
ご興味ございましたら、ご覧いただけると嬉しいです。
Twitterの紹介です。
よろしければご覧ください。
いいなと思ったら応援しよう!
