![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153553887/rectangle_large_type_2_e76bf2ce2a356d02aa0b954cc18e58fc.png?width=1200)
永久保存版:慶應義塾幼稚舎・横浜初等部絵画工作で押さえる発問一覧<前編>
9月が始まりましたね。さて、ここからラストスパートです!
この2ヶ月の間に、確実に触っておくべき絵画のお題とお尋ねでのポイントについて、ご紹介します。前編14題、後編19題で構成されています。
後編はこちら→https://note.com/keio_jyuken/n/n521a0c2f1c71
一般的に販売されている過去問集のものは出題されたものが一例として取り上げられていますが、実際には、男女別、月齢別に、同じ年にも色んなパターンで出題が行われています。一般に販売されている本に載っている過去問だけ網羅していては抜けがでます。
こちらでは、慶應研究に鬼のように取り組んだ私が(笑)、実際に試験受けた友人などから取り寄せた情報・各幼児教室から得た情報なども織り交ぜ、我が子に全範囲の課題を網羅させるため取り組んだ絵工作課題、総集編です。
また重要なのは、過去問を知ることではなく、各課題に対して、どのような考え方をすればいいのか、どのような家族との関りをお尋ねでお話できるようにすると良いのかです。過去問を知り、絵を書ける、だけでは無意味です。どのような絵をセレクトすればいいのか、どのようなお話ができればよいのかのポイント紹介と、例も記載しています。皆様のお役に立てれば嬉しいです。
ここから先は
4,855字
¥ 6,000
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?