![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81088005/rectangle_large_type_2_4f06bfafbdddfc5e37bfb128d45cc4e5.png?width=1200)
今を振り返り昔と比較してみる
一文字違うとこんにゃくだね。
って、そんなことはどーでもいい(ポイッ)!
ふと歩いてて思ったのよね。
今の時代便利になったなぁ、って。
例えばスマホ。
アプリさえあれば色んなツールとして
使えるよね。
電話以外にもゲームしたり
地図で目的地探したり、カーナビにもなる。
メールやLINEでふつーに会話したり、
時にはそこで告白や別れ話なんてことも。
でね、昔はどうだったかな、って考えてたら色々比較してみたくなって。
まずは告白に絞ってみよう!
比較対象は平安にしてみようかな、
一番風流だし。
それもお貴族様。いいよね、雅。
この頃は和歌よね。
まぁ風流。
ってか、『ってか』とか書いているけど
言葉遣いも流麗。
今の私が読んでも全然分からないけど。
だから『古文』っていう学びの分野が
あるのよね~
いとおかし。
殿方が夜忍び込んできてコトを終えて
後朝の歌を歌って去る。
いやさ、風流よ。
風流だけど男尊女卑酷くない?
女性は待つだけ?
で、飽きたら通わなくなるのよ?!
ポイッよポイッ!
キ ―――――!!
LINEで別れ話ってのもあっさりしているな~
って思ったけど
その分女性にも別れを切り出す権利が
生まれてる!
じゃぁ、今の方がいいじゃん!
風流よりいいじゃん!
って思ったよ。
服装。
女性は十二単、男性は狩衣だよね~。
うん、素敵!綺麗!一度は着てみたい!
でも一度でいい!!!www
だって、10キロ以上あるんでしょ?
どんだけ努力していたのよ、平安女性!!!
皇室では今も結婚の儀でお召しになるよね。
あれも雅。
でもめちゃくちゃ早朝から準備して
めちゃくちゃ大変そう!!
え、平安時代のお姫様、早寝早起き?
そうなると、現代は身軽だよね~
どんなにオサレしても重くないもの。
いや、手持ちのバッグとトートバッグ重いな。
いや、これ私が悪いんだけどwww
生活様式。
まず、ご夫婦の方、特に新婚の方は
どうしているのだろう?
「おなら」事情。
その点、当時のお姫様はすごいよ!
『屁負比丘尼(へおいびくに)』がいるからね!
いや、これは反則技で江戸時代だけどさ。
面白職業だったからつい。
お姫様がちょっといたしてしまったら
「はい!私がやりました!」
って言うのwww
え、それお給金いくら?
恥を捨てれば結構いい職業だよねwwww
お給金にもよるけどwwww
いやでも、そもそもその役がいるってことは
お姫さまがしたに決まっているんだから
恥ずかしくないのか!
ってことはいい商売だな。
ってなにこの話題で引っ張っているんだ?www
この話で思い出したけど、大学受験の時
『とりかえばや物語』だったかなぁ?
当時は覚えていたんだけど。
とにかく有名なお話で、あ~これね、
ってのが古文のテストで出たのよ。
なーーのーーにーーー
継母に閉じ込められてたお姫様を
見張っているお爺さんが
お腹くだしてピーピーいわしてるとこチョイス。
え、なんでこのシーン?www
え?
古文の解釈間違えてる?
って不安になったよね。
え?
不安にさせる作戦だったの?
あ、話それちゃった。
政治。
いやーこれは昔の方がすごいよね!
何しろ兄弟も敵になるもんね!
斬っちゃうもんね!
領土領土って。
そう考えると徳川家康やっぱ偉大だー。
ずーーーーーっとあった戦を太平の世に
導いたもんね。
古狸と呼ばれようと、やっぱすごいわ。
それに比べ、今は平和よね。
与党と野党でやんややんや。
時には牛歩。
えー。
ゆっくり歩くだけでお給料もらえるの~?
なんてね。
あ、政治批判ではありません。
食事。
これはね、一概には言えないよね。
だって、私は何不自由なく食べられているし、
なんならエンゲル係数高いくらいな
食生活だけど、
今でも食べるもの困る方がいるもの。
それは今も昔も同じ気がする。
ただ言えるのは昔の方が絶対健康食だったよね。
脂っぽくないし。
医療。
これはもう断然今の方が良いよね。
平安時代なんて祈祷だもん。
生霊も祈祷。病気も祈祷。
いやいやいやいや、治らんって。
かのドラマで
「ペニシリンができました」ってあったけど
ほんと、寿命が延びたのって
医療の発達によるところ大きいんだろうな。
それに貢献された方に感謝だよ。
娯楽。
やっぱ平安と言えば蹴鞠と雅楽と…(語彙力)。
蹴鞠は京都旅行した時にみたけど風流だったな。
見物する分には面白かった。
でもこれ、現代で言うところのサッカーに
近いよね。
だからイーブン?
あとは貝合わせとかか。
今はテレビもインターネットもある時代。
じゃぁそれが良いのか、って言えば
楽しいし選択の自由がいっぱいあっていいけど、
個々人のリアルなつながりは希薄よね。
一長一短だな~。
こうしてみると昔はあんまりよくない?
って思うけど
それでも昔の方々は精いっぱい生きて
楽しんできたし
それがあるから今に繋がってくるんだよね~
それに、脈々と受け継がれている歴史って
すごいな、って思う。
私も誰かに引き継いでいくのかな?wwww
それぞれの楽しみ方で人生を謳歌していこう!
『みんな違ってみんないい』
ちょっと違うけど
金子みすゞさんの有名な言葉を
引用させていただきました。