![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116284071/rectangle_large_type_2_21bb9b3d50f3540151695b91f297e48a.jpeg?width=1200)
台湾食品セミナー&試食会 2023開催!品川で台湾を感じた1日
※今回の記事の写真は、一部をイベント運営様よりご提供いただいています。
2023年8月23日(水)。「台湾経済部中小企業処主催
台湾食品セミナー&試食会 2023」が、東京都港区高輪にあるグランドプリンスホテル高輪で開催されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1693738946879-0Y0IFEz2ju.jpg?width=1200)
このセミナーは日本での中小企業庁に相当する【台湾経済部中小企業処】の主催。厳選された台湾の食品メーカー15社・60種類の商品が東京に集まり、台湾食品を実際に見て、味わうことができるイベントです。
私も毎年、一般参加者として参加していましたが……なんと今回は、台湾商品発表内容紹介のための登壇を担当させていただきました。本当にありがたいです。(謝謝!)
今回は、私の個人的な感想や裏話も交えながら、会場である品川で過ごした1日を書いて行きたいと思います。
【イベント概要】
台湾食品 セミナー & 試食会 2023
【主催】台湾 経済部中小企業処
【執行】財団法人中衛発展センター、財団法人資訊工業策進会
【運営】ワークキャピタル株式会社
2023年8月23日 (水)
14:00〜16:30
東京・グランドプリンスホテル高輪 2F「桜花」
![](https://assets.st-note.com/img/1693740063523-tdc8TyT5NQ.jpg?width=1200)
イベント直前の様子
会場となった「東京・グランドプリンスホテル高輪」に到着。セミナー会場は、広々として且つ自然光も入ってくる開放的な空間。天気も良く、暑い1日でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1693739551449-xizO9nluhe.jpg?width=1200)
出展企業は台湾の各地から!桃園/苗栗/台中/台南/嘉義/高雄/台東/澎湖と、8エリアからの出展です。
セミナー準備がひと段落したところで、台湾からのお客様が到着。政府関係者の方、今回出店される台湾企業の皆さま、合わせて総勢20人近くの皆さんが揃いました。
会場は一気に台湾の雰囲気に!!みなさん、自社商品を並べて写真に撮ったり、今日のセミナーの段取りを確認したりと、熱気に包まれた会場はとても賑やかな雰囲気に。
![](https://assets.st-note.com/img/1693971626485-lZ1GanFOdE.jpg?width=1200)
私といえば、こんなに台湾からのゲストがいらっしゃるとは思っていなかったので、台湾のみなさんの前で台湾食品の紹介をするプレッシャーが徐々に高まる…!!幸いイベントスタートまで時間があったので、本番と同じ場所で練習できてホッと一息。来日されたみなさんともご挨拶ができました。
この日はセミナーに顔見知りや友人も来てくれて、緊張もすっかりほぐれました。楽しく台湾の話をしながら、本番の時間です。
セミナー中
前半のセミナーがスタート。
![](https://assets.st-note.com/img/1693972572937-k4rPXGv5Ls.png?width=1200)
台湾からは、経済部中小企業処の程道琳組長が挨拶をしてくださいました。流暢な日本語でもメッセージを伝えてくださり嬉しかったです。
さらに続く力強く熱いスピーチに感動!この2年間は台湾からの動画での参加だったので、リアルでのスピーチは今回が初めて。熱気が会場に伝わりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1693971672419-TlHSXbEf06.jpg?width=1200)
日本国内での「台湾熱」は年々高まっており「台湾」をキーワードにした食品は、外食や量販店でも食べられるようになりました。しかし、実は台湾で製造された食品は他国比べると流通が少ないのです。
ブームという一過性ではなく、日本市場で流通する台湾食品がもっと増やし、食を通じて文化を理解する機会が増えることを目的として、今回のイベントも開催されました。
合わせて、昨年に続き今回も「TAIWAN OTOP」というキーワードが。TAIWAN OTOPは中小企業処が中小企業のサポートと認知度を向上させ、地域経済の活性化を図る目的で立ち上げたプロジェクト。「OTOP」とは「One Town One Product」の略で日本の大分県が提唱した一村一品運動を参考にしたといいます。
続いて、今回出品された15社の台湾商品の紹介の時間。
厳選された台湾の食品メーカー15社・60種類の商品から抜粋して紹介です。
![](https://assets.st-note.com/img/1693973457785-w5PgmybdOH.png?width=1200)
今回、私は4つのジャンルに分けてブランド紹介をいたしました。下記に今回出展したブランド一覧を明記します。ブランドの読み方は、日本語または英語も明記&公式サイト等のリンクも貼っておきますので、ぜひご参照ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1694062067072-rJD8bd4klB.jpg?width=1200)
ドリンク
【百二歲】ひゃくにさい(日本で販売中)
【愛瑞雅】AricAir
【臻品植萃】FineHerbs(日本で販売中)
お菓子・スイーツ
【佳麗果物】beautifruits
【萬生生機】Wan Shen Green
【青澤】CHING ZE
【德朱利斯】DJULIS
蜂蜜・シロップ・調味料
【桂花品】Taiwan Hakka Hand Gift Shop
【文誠蜂蜜】WEN&CHENG HONEY
【日舒醒】AwakenTaste(日本で一部商品を販売中)
【澎湖伯】PenghuUncle(日本で一部商品を販売中)
【志斌】CHEER BEAN
麺・その他
【麵本家】NoodlesOrigin
【小夫妻拌麵】little couples
【所長茶葉蛋】Sheriff Tea Egg
台湾好き目線から、台湾食品と普段接することが少ない方へ向けての紹介内容でまとめました。
ここで、超個人的な好みで、試食した中で特に感動したものを3つ!
【桂花品】Taiwan Hakka Hand Gift Shop
豆腐乳
生キャラメルのような滑らかで濃厚な食感に感動!お味噌のような感覚で調味料に使ってもよし、珍味としてそのまま食べても美味しいです。客家文化には欠かせない金木犀が一緒に漬け込まれており、風味をさらに良いものにしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1694216543842-S8ZmO5wete.png?width=1200)
【澎湖伯】PenghuUncle(日本で一部商品を販売中)
魚皮チップスわさび味
わさび味がガツンと効いた、魚の皮を使ったチップス。サックサクで美味しかった!!台湾を含め、アジアではよく見る魚皮チップス。癖になる味と食感です。
![](https://assets.st-note.com/img/1694217704534-KuQCbZtQMP.png)
ちなみに【澎湖伯】の商品は一部商品は日本で販売が開始されています。私も先日、誠品生活日本橋にて、「台湾産極み」シリーズを買って来ました!早速麺を食べる時のトッピングにしたりと、活用しています。
ラベルに「食べる〇〇」とあるように、海の幸がゴロゴロと入った食べ応えのある醬ですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1694217078157-q2HhMXb5pF.jpg?width=1200)
【志斌】CHEER BEAN
パイナップルチリソースが美味しい!今回はキュウリにつけての試食でした。お肉やお魚にも絶対合いそう。今回のイベントで私が個人的にすごく印象に残ったブランド。
高雄の岡山に工場があり、なんとDIY体験ができるんだとか。
あとは私が大ファンの料理家、ジェームスさんの人気料理番組【詹姆士出走料理】に出演したとのことで、試食会に来ていた社長さんが出演しています!!
試食会
さて、セミナーが終わり試食会です。
みなさんの熱気がすごい!!!試食する側の参加者さまはもちろん、来日した企業のみなさんも、自らお客様へおすすめします。
![](https://assets.st-note.com/img/1694216186920-1nWFMvuyDT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694786627987-sHwCVlooUe.jpg?width=1200)
写真をあまり撮ることができなかったので、枚数が少なくて心残りです(泣)みなさん美味しい台湾の食品を楽しみながら試食していました。交流も活発に行われており、終了時間ギリギリまで賑やかな時間を過ごすことができました。
今回の台湾食品セミナー&試食会は、渡航解禁になってから初めての開催となり、台湾の皆さんから直接食品を紹介していただくことが出来ました。品川で台湾を感じられる、活気のあるイベントだったと感じています。
日本から台湾へ旅行する方も増えていく中で、日本に帰ってきてからも本場台湾の味が楽しめる環境が増えることを楽しみに、これからも台湾食品に注目して行きたいです。
【イベント概要】
台湾食品 セミナー & 試食会 2023
【主催】台湾 経済部中小企業処
【執行】財団法人中衛発展センター、財団法人資訊工業策進会
【運営】ワークキャピタル株式会社
2023年8月23日 (水)
14:00〜16:30
東京・グランドプリンスホテル高輪 2F「桜花」
【keiko在台灣】
台湾に関する「モノ・コト・ヒト」をつなぐ、台湾コネクタ。フリーランスとして活動中。台湾プランナー/アドバイザー/ライター/グラフィックデザイナー/PRなど。ライターとして2つのメディアで台湾連載執筆中。
台湾関連のお仕事やデザインのご依頼などは下記HPをご参考に。お気軽にお問い合わせください。
謝謝!