![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139494512/rectangle_large_type_2_1147b8ac3fbdae58b3abe9a50ce34c2b.png?width=1200)
今回は2021年度に展開していた「未来型プロフィールの年間セッション」の交流会でのことについて書きます。
これは、2020年に「未来型プロフィール」を作成した方々を対象とした、平たく言えばコミュニティ。未来型プロフィールを作成して見えた自分の未来を鑑みながら、2021年の未来展望(計画)を描き、それを年初にメンバー間で共有し、定期的に振り返ったり関与しあったり、今回のような懇親会を行ったりするものです。
友だちでもない、仕事仲間でもない、年代も職業も全く違って、日常では出会いづらい人どうしが、時期は違いながらも同じ講座(当時はワークショップ)を受講したというきっかけから始まっている場です。
口火を切ったのは私。滑舌に影響する「舌の筋肉の衰えを感じる」という、いわゆるミドルシニア特有のカラダ不調のネタ(!)に始まり、仕事の近況や趣味で動いたこと、子育てから教育そのもの、教育基本法まで話が広がったりして、あっという間の2時間。
こういうテーマのない雑談の場は互いの話に乗っかりながら、意図しないネタで分岐して、思いがけない話が展開されるから面白いですね。さらに、こんなふうに耳にした話が意外に日常や仕事の何かに繋がったりしますしね。
いっとき物珍しさも手伝って、あちこちで開催されていた「オンライン飲み会」。最近は、当時ほどは身近で開催されている気がしませんが皆さんの周囲ではいかがでしょうか。
安心して話のできるコミュニティという前提で、時間や距離の制約を超えて集える雑談の場は、コロナ禍を越えても貴重な交流の機会として大切にしたいと思っています。
*本内容は2021/09/29に配信のメールマガジンを再編集して掲載しています。最新のメルマガはこちらよりご登録いただけます。毎週水曜日7時の最新配信もご購読いただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
ユニキャリア
岡田慶子(オカダケイコ)