![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2970332/rectangle_large_58c0bcff97d7d5feb6b4385b62c9a9c5.jpg?width=1200)
100日間洋服を買わないチャレンジ開始!
人が好きと言ってはばからないけど、洋服も好き。
それもいろんな服を着るのが好き。
これは私の価値観を反映している。「いろんな人に出会い、いろんな本を読み、いろんな洋服を着て、いろんなことを楽しめる自分でいたい」。だから服のテイストは定めていないし、色も特に好き嫌いはない。
ごくたまに、どこで洋服を買うのか聞かれるけれど、決めていない。店頭やネットで、その時に気になったものをその時に買うから、決めたお店がない。
出張に出て、帰りの新幹線を待つ間の駅ビルで買うこともあれば、メルマガからサイトをついついクリックしてしまって、その流れでポチッと買ってしまうことも。言い換えれば、その時のお財布事情と気分で購入しているということ。
モノを買う幸せに疑問を持ち始めて久しい昨今、お財布事情もあって買い物する頻度や額はめっきり少なくなったけど、それでも時々ちょっと買ってしまっていた洋服。
そんなとき面識のある松尾たいこさんのこの投稿に出会いました。
100日間洋服を買わないチャレンジ達成♪洋服へのスタンスが激変しました
イラストレーターであるたいこさんは、とてもおしゃれで洋服も和服もステキに着こなす方。小物(靴、かばん、アクセサリーなど)、下着類、衣装はOKとしてこれをクリア、今はその先へチャレンジ継続しているという。Facebookで繋がる知人の同様のチャレンジも見ているので、巷でジワジワ始めている人がいる雰囲気。それを達成すると「本当に大切なもの、好きなものがわかる」というのだから気になるではないか。こんな私でもできるだろうか。
因みに、たいこさんのブログによると、もともとのチャレンジはもう少しハードで、以下の3つ。
①1年間女性誌を買わないこと
②1年間服を買わないこと
③コーディネートを毎日記録すること
たいこさんはお仕事柄①②はしづらいのと1年間はつらいから、まずは100日ということで開始。③はなさったのかな?
こんな気づきを私も体験してみたいからやってみようと思い立ったのが5月1日。
①昨今は女性誌を買わないから、問題ない。
②まずは100日服を買わない。小物、下着類もなるべく買わない。買ったものはメモしておく。
③きっとコーディネート力がつくということなのだろうから、ときどきは記録をしよう。
ちょうど4月29日にネットで買ったブラウスが届いた5月1日だけど、購入日は4月だからということで
5月1日から起算。まずは100日間洋服を買わないチャレンジ開始!
着ないけど衣替え繰り返して持ち続けている洋服や、棚の中で移動すらしない小物やアクセサリー。買わないだけでなく、「ありがとう」とともに、出番がほとんどないままのものには「ごめんなさい」という言葉を添えて手放すこともしてみよう。目の届く範囲のモノを大切に使いまわし、使い倒す生活を目指して。というこで④として、手放したものもメモしておく。
なんて考えながら、すでに人とのお付き合いもこうありたいという思考に向かっているのに気づきつつ…100日後は8月8日。どんな結果になってもまたnoteに書こう。
Keiko