
【整理】皿サイズを最大21㎝に決めた理由
こんにちは!整理収納アドバイザーのがっちゃんです。
おうちの片付けや収納でお部屋を育てていく日々を楽しみながらnoteにつづっています。
少し前ですが、近所の方にきゅうりをいただきました。
とてもありがたい!

ぬか漬け、浅漬け、サラダの3つにして食べました!
最近、「何かを作るってとても大切だな」と、すごくすごく思います。
【21㎝以上の大皿はいらない】
我が家は食洗機なし。
もう、何度も言ってますが、食洗機つければよかった!と本当に後悔していて…。
このどうにもならない気持ちの矛先を、工夫することで解消しています。
食器カゴはかっこいいのにしたくて、labaseの小さい方を使っています。
大きいサイズもありますが小さい方に比べて高かったのと、場所をとるのでこのサイズに。
数年前、届いていざ使ってみると大皿が縦に入りませんでした。仕方ないので横にして入れていたんですね。
でも大皿を横に入れてしまうと、ただでさえ小さい食器カゴなのにさらに他の食器がはいらなくなるんです。
だから毎回、大皿は食器かごには入れず、適当に近くに並べて乾かしていましたが、家族分4枚も重ならないように並べていると場所も取られて他のことができなかったりして効率が悪くて悩んでました。
早く拭いて片づけたらいい話なんですが(笑)
大皿にだけ拭く手間をかけないと片付かないことが…。
問題を見つけると私はまずこれそのものを無くすことはできないか?と考えてみるんです。
つまり「この大皿、無くなってもなんとかなるんじゃないの?」って。
でもやっぱりカレーも、ピザもホットケーキも大皿。毎日の食事には必ず使う…大は小を兼ねるって言うし、なくすことはできない。
だったらお皿を食器カゴになんとか入れよう!
食器かごに縦にして立てられるギリギリのサイズのお皿を探そう!と考えました。
食器カゴの縦のサイズをはかってみると21㎝。
そしてニトリで同じ21㎝の皿をやっと見つけたんです。

ダメだったら返品しようと思っていちかばちか買って食器カゴに立ててみたところ、ぴったり!!

このニトリの平皿(我が家にとっては大皿)にしてから、洗った後スッと食器かごに収まるようになったのでとても気に入っています。
なかなかなかったので、苦労して探しただけに毎日愛用中です。
そして前のお皿は、しばらく保留スペースに置いてあったのですが、やはり出番がないので手放しました。割れてないお皿を手放すのってなんだか。。。気が引けちゃったりしました。
でも罪悪感がありながら捨てることって大切だと思うんです。
快適さを求めて変化するために罪悪感を持って捨てるからこそ、安易に買ったモノに対して一人反省する、、、そして、これからはよく考えてから買おうって思うようになりました。
断捨離ってずっとその繰り返し。
自分一人でモノに向き合って、捨てるかどうか考えて反省してため息ついたりしてます(笑)
そして、もう!簡単には買わないぞ!って。
単純にモノが増えなくもなりますが、お金の使い方も明らかに変わってきます。
それを本当に今感じているから、皆さんに伝えたくて、今日もちょこちょことnote書いています。
みなさんのnoteも参考にさせていただきます。
今日も諦めずに整理頑張りましょう!