見出し画像

【暮らし】盲点だった掃除機のメンテナンス

こんにちは!整理収納アドバイザーのがっちゃんです!
おうちの片付けや収納でお部屋を育てていく日々を楽しみながらnoteにつづっています。


マキタの掃除機を長年愛用しています。
以前は自動掃除機ルンバもあったのだけど、遅い、段差越えてくれない、マットの上は掃除しない、センサーの置き場やパーツの置き場などなど、管理にあれこれストレスがあり、壊れたことをきっかけにまた買うのはやめました。

義母が「次はどの掃除機がいいやろ?」と話していた時気づきました。
自分は今のマキタの掃除機を気に入っているからそれ以外って考えてないな〜って。

それくらいお気に入りです。



そんなマキタの掃除機。
この前、中のゴミがぱんぱんなことに気づかず、捨ててくれた旦那さんに言われて気づきました。そういえば掃除機の掃除ってしてないなって。


撮影してみると汚れが気になり、メラニンスポンジで軽く汚れをとりました。
ヘッドを裏返すとまじまじ見れない汚れが。
ヘッドだけ丸洗いしました。


ゴム部分がガタガタ


ヘッドを丸洗いしていると、消耗と劣化したゴムに気付き、すぐに交換することに。

すぐに届き、ゴムを交換しました!


普段、掃除機よりも落ちてるゴミに目線が行っていたから掃除機自体の掃除は盲点だったな〜!気づけて良かった〜!と思いました!


年末大掃除もいよいよ大詰めかな〜!
(年末年始は仕事でできないので毎年早めに済ませてます)


みなさんのnoteも参考にさせていただきます。
今日も諦めずに整理頑張りましょう!

いいなと思ったら応援しよう!