
【暮らし】無印良品で購入したステンレス平ざるの使い道
こんにちは!整理収納アドバイザーのがっちゃんです!
おうちの片付けや収納でお部屋を育てていく日々を楽しみながらnoteにつづっています。
我が家はうどんやそばが好きで。
小学生の息子が自らキッチンに立ち、麺を茹でてざるうどんやざるそばにして食べています。
茹でた麺をザルにあけたあと、
プラで竹に見立てたざる蕎麦用水切りを皿にひいてザルにあけた麺を盛り付け。
汁を用意して食べていました。
私はずーっと、このプラのざる蕎麦用水切りが嫌に感じていて気になってました。

100円で買ったプラのざるを使っていました。
これ、麺が水気でベチャベチャにならないから便利だったんです。
けど、収納場所に困っていたのと、プラスチック製にのせているのがなんとなく嫌になって、ここ数年盆ざるの買い替えを検討していました。
だけど高い割に扱いにくそうで。。。
レビューを見ると、中国は編み方が雑だとか、使っているうちに悪くなるとか、カビが生えた、など。
カビがはえないように収納しようと思ったらどこかに掛けておくか…どこに?
それにズボラな私には扱いにくそうだし、すぐダメにしちゃいそう(笑)
ずっと使える素材はないかな…?
と何年も前から迷ってました。
【無印にあった!】
ある日何気なく無印良品のお店を歩いているとで浅いざるを見つけました。
商品のことを調べてみるとなかなかよさそう。
ステンレスだから扱いやすそうだし、雰囲気は出ないけどこのまま食卓に出しても悪くなさそうです。
サイズが2種ありましたが、今使っているボウルとザルと同じ直径の大きい方を一つ購入しました。
浅いザルって深いザルより容量入らないし、横からこぼれたりせんかな?どうなんだろ?
と思いながら使ってみたら、めっちゃ使いやすい!

通常のザルとして使っても使いやすかったです!
そうめんな2束分くらいは乗りました!
受け皿に乗せてこのまま食卓へ。
片付けも楽でした!

我が家は天ぷらや唐揚げなどの揚げ物料理の時、魚焼きグリルを油切りスペースとして使っています。
上のIHで揚げた唐揚げなどを新聞やキッチンペーパーを引いた魚焼きグリルで油おとすときに、無印のザルをひいて熱冷ましに使っています!

ザルと同じ直径
同じ直径だから重ねやすく使いやすい。
そういえばザルもボウルも無印だったと思います。

ボウルの上にも重なる直径でした。


二つ目を購入するかを迷っていましたが、今は一つで済んでいるのでこのまま増やさずに使ってみようと思います。
みなさんのnoteも参考にさせていただきます。
今日も諦めずに整理頑張りましょう!