見出し画像

英語コーチングって何するの?

コロナを機に英語を学んでみようという方が多いようで、英語コーチングへのお問い合わせや英語に関する相談を受けることが増えました。とても嬉しいです(^^)
そのなかで「英語コーチングって何するの?」というご質問も多いので、今日は英語コーチングについてご紹介です。

・・・とは言っても、コーチングはコーチー(コーチングを受ける人)のニーズに合わせてカスタマイズするので、何をするかはケースバイケース。「コーチングではこんなことをやっています!」とシンプルにお伝えするのは難しく、必ずしもこの通りではないことも多いのですが、ご興味ある方は読んでみてください。

現実的な目標設定

コーチングで最初に行うのは現実的な目標設定です。

巷にあふれる英会話スクールや英語教材を見ていると、やたらと「ネイティブスピーカー」という言葉が目につきます。英語を学びたいというご相談で、「日本語と同じ感覚で英語を使えないのがもどかしい」「ネイティブスピーカーのように話したい」というお悩みを持つ方が多いのですが、私の答えは、、、

「そこは、あきらめましょう!!!!」・・・です。

母国語は、生まれた時からずっと思考の形成や意思疎通の手段として使い続けています。それに比べて大人になってから学ぶ言語は圧倒的に接する機会が少なく、母国語と同じ感覚で使えるようなレベルにするのは、自分の経験から考えても現実的ではないと感じます。なので私は、英語を学ぶ方にネイティブスピーカーを目指すことはお勧めしていません。

それでも「自分が必要とする実用的な英語力」を身につけることは、十分に可能です。英語コーチングでは、「英語=ネイティブスピーカーを目指すもの」ではなく、「英語=自分の目的を達成するためのコミュニケーションツール」と発想を切り替えて頂くところからスタートします。

コーチングセッションでは、目的、つまり「なぜ英語を学ぶのか」について、しつこいくらいにお聞きします。本当にしつこいです(笑)。目的が曖昧では明確な目標設定ができないからです。「英語やりたいけど何から手をつけて良いのか分からない」と悩み続けて行動できない人を見かけることがありますが、殆どの場合は目的が曖昧であることが原因です。目的が曖昧なので学習の目標設定もできず、やるべきことも分からず行動に移せないんです。もったいないです。

英語コーチングでは、英語を学ぶ目的から、そのために必要な英語スキルを見極めてゴール設定をします。例えば、「会話で相手の話を聞き取れなくてイマイチ英語に自信が持てない。自信を持って英語で会話出来るようになりたい」という方は「聞き取れない理由」を突き止め、それを克服することを当面の目標として設定します。

「聞き取れない理由」を突き止め・・・とサラッと書きましたが(汗)、この見極めはコーチングのなかで時間をかけて丁寧に行うポイントの一つです。どんなプロセスかを説明し始めると本当に長くなってしまうので、それは別の機会に書きたいと思いますが、実は「聞き取れない」という課題があるときに、ネックとなっているのは単に「文法」や「リスニング」といったシンプルな問題ではないことも多く、シンプルでないからこそ克服法もあの手この手でチョイスはいろいろです。自分に合った克服法を選んで目標設定します。

学習戦略とプラン策定

自分に必要なスキルを見極めて目標設定が出来たら、学習戦略を考えプランを策定します。どんな学習やトレーニングが効果的かを考え、それを実行するプランに落とし込む作業です。

「英語を学びたい✊」とコーチまでつけようとする方は本当にやる気満々!向上心も旺盛なので学習やトレーニングのプランも自分に厳しくハードになりがちです・・・が、実はこれが落とし穴になったりします。自分に厳しいハードなプランはやる気満々の時は良いのですが持続可能ではありません。

私は常々、「やる気は贅沢品」だと言っているのですが、感情は不安定なものなので学習を継続する上では、あまり頼りになりません。なので、やる気に頼るのでなく学習の仕組みをいかに作るのか、ということをコーチングセッションでは考えます。ここでも現実的に(!)無理なく自分の生活に組み込めるかということがポイントです。

目標に向かって少しでも早く邁進したい気持ちは大切ですが、例えば「毎日3時間勉強する」というようなプランは期間限定であれば可能かもしれませんが、持続可能かというと、ちょっとハードルが高そうです。自分が立てたプランを実行できないと、自己肯定感まで下がり「今日も計画通りに出来なかった自分」を感じたくないが故に英語から遠ざかってしまう・・・なんていう悲しい事態も起こりかねません。なので、コーチングでは自分の生活の中で確保できる時間やエネルギーを現実的に見極めて実現可能なプランを策定します。

この時のコツは「松竹梅」のメニューを作っておくこと。「やる気は贅沢品」と書きましたが、感情の不安定さに加え、生活のなかで確保できる時間やエネルギーも常に一定しているわけではありません。疲れてモチベーションが起こらない時や、仕事でトラブルが発生し時間に追われている時もあるでしょう。そういう時に「これならできる」という「梅メニュー(お手軽編)」を用意しておくと続けやすいです。そして、「今日はちょっと余力があるからチャレンジしたい」という時のための「松メニュー(チャレンジ編)」の学習プランを用意しておくと続けやすいです。(「梅」とか「松」とかの使い方が正しいかどうかは自信ありません💦)

振り返り

そして、振り返りです。実はこれがキモです!自分の目的から必要な英語スキルを見極め、そのスキルを習得すべく目標を設定して、自分に合った学習戦略を立ててプランを作っても、、、、

「あれ?」

やっているうちに、「ちょっと違うかも」と感じることは多々あります・・・というか、どこかの時点でほぼ確実に「これじゃない」と感じます。「現実的」だと思って立てた学習プランが実際に始めてみたらやっぱりハードで続かなかったり、必要な英語スキルが身についてくることで別のスキル不足がすごく気になり始めたり・・・。これはプラン設計の「間違い」ではなく「成長」です(言い切りっ)。実際に行動してみたから分かることなのです。分かったら修正すれば良いのです。そして、その修正をするために「振り返り」はとても重要です。

コーチングでは通常2週間に一度セッションを設けて、自分のプランと実際の行動を振り返り、必要な修正をしながら次のゴール設定やプラン策定をします。コーチングセッションの頻度は人によりいろいろです。例えば英語でプレゼンしなければならない日程が既に決まっているなど、切羽詰まった状況の場合はもっと頻繁にセッションを行いますし、学習習慣の定着ペースや目的によっては一ヶ月に一度がベストと感じるコーチー(コーチングを受ける人)もいます。コーチングセッションの頻度も相談しながら決めていきます。「コーチングは初めてなので良くわからない」という方にはまずは2週に一度のペースをお勧めしています。

コーチングは作戦会議

私はコーチングは「作戦会議」だと思っています。コーチー(コーチングを受ける人)がやりたいこと、成し遂げたいことを実現するためのツールとしての英語を効率的に習得するためにはどうしたら良いのか。それを一緒に考え実行するお手伝いをするのがコーチの役目です。

「効率的な英語学習法を教えてほしい」と聞かれることが良くあるのですが、効率性を求めるのであれば、「自分に必要なことに的を絞って学習する」というのが1番の近道なのだと思います。「効率的な英語学習法」は、自分で考え、自分で決めるしかないのかもしれません。

それでは、ごきげんよう〜♪

いいなと思ったら応援しよう!