
自分のアウェアネスを信頼する
ご存知の通り和裁にはまっております…
着物は現在3枚同時進行中です。帯は一本できました。(半幅帯~)
着物に合わせてもっと帯を揃えたいのですが…
自分はどうにもこうにもタイシルクが嫌いなのです。
肌触りが嫌い。デザインも嫌い。
教室の他の方は、着物にも帯にも結構タイシルク使ってます。
でもどういうわけか、全くいいと思えないのです。
でも着物3枚できたとしても帯がなければ着れないし、ということで気ばかり焦ってしまったので、生地問屋をうろつき…有り得ないことに手ぶらで帰って来ました。
でももう出かける前から答えはわかってたんですよね。
「重い」。
ただの気休めに時間と体力使うってことが。
「さて… この着物に合う帯の生地は?」
頭の中ではこんなの~といろいろイメージできてます。
着物と、帯と、色合わせにテーマ合わせに小物、どの生地を合わせるか…
(和装の醍醐味!)
煮詰まり過ぎたので、一瞬手放すことにしました。(ココ大事)
タイはやっと涼しい季節になったので、年末だし【断捨離】にいそしむことにしまして… 日頃使わない、触らないまま来てしまった「開かずの扉」をいじる決心をしました!
そしたら… 何やら黒いものが。
数年前にボディプロセスの練習させてもらった方からそのお礼にと頂いた、確かミャンマーの生地だったような…?(写真)
広げてみたら…「これ帯に出来るじゃん。」
風合いもテーマも色合いもデザインもぴったり!
裏布と小物でもちっと明るさを加えればいいだけ!
ちょっとミャンマーの伝統生地など調べてみたら、タイのデザインよりよっぽどお洒落でステキ… 頭の中ではミャンマー買い出しツアーが作成されつつあります…
「自分のアウェアネスを信頼する」そして「問いかける」。
そうすれば思いがけないところから「ほら!」と求めるものが姿を現しますよん。
今後のクラス予定です。
12月15日20時半~(日本時間)「長女の呪いクリアリングナイト オンライン」
12月17日、18日20時~「How to become Killing Energy第一部、第二部 オンライン」
12月29日~1月1日 「ザ・ファンデーションクラスinバンコク」
1月21~24日 「ザ・ファンデーションクラス小倉」
1月28日~31日 「ザ・ファンデーションクラス高知」