
「花」、または「華」という字について
こんにちは。いつもははてなブログで文章を書いていますが、今日はこちらで少し綴ってみようと思います。
書くきっかけは先日、友人が好きな漢字についての文章を書いていて、これを読んだ方も好きな漢字を教えて欲しい、と結んでいたことによります。お言葉に甘えて私もある字について語ってみようかと。
それは私のペンネームにも使われている「花」と、同様の読み・意味ながら選ばなかった「華」です。皆さんはそれぞれの字についてどんなイメージをお持ちですか?またどちらが好きですか?
ちなみに私はペンネームに使っているだけあって「花」の方が好みです。しかし「花」が最も好きな漢字か?と言われると「うーん、普通」という感じです。植物を見るのが好きなので(育てるのは少々苦手)、「花」以外にも「葉」も「枝」も「幹」も「樹」も、その他植物名の字も大抵は好きです。まあ、だから「花」も嫌いではありません。
さて、それぞれのイメージです。
「花」と「華」、結構イメージが違いますよね。私は前者はひっそり静かに咲くイメージがあって、後者はケバケバしく華やか(ズバリ「華」って使うくらいですもんね)なイメージがあります。皆さんも結構そうというか、これは月並みな感覚なんじゃないでしょうか?
私にとって、「花」で表されるイメージは薄ピンク色の柔らかそうな花弁の花、花の名で言うと「ヒルザキツキミソウ」です。薄ピンク色の柔らかそうな、ってソメイヨシノとか桜のイメージなんじゃないの?と言われそうですが、桜の花はゴツゴツした頑丈な枝と幹に支えられてるからちょっと違う。「花」の画数が少なくて握りしめたらクシャッと潰れてしまいそうな感じが、ヒルザキツキミソウなんです。
反対に「華」の字は、私は字の形を見るたびに常々思っているんですが、紅い「ヒガンバナ」のイメージです。似ていないでしょうか、葉が無くすっと伸びた茎の先に、左右対称に赤く花が開いている形が。
「花火」も「花」の字が使われていますが形としては「華」に似ていますよね、すうっと夜空に上がっていってパッと花開く形が。
形を思い浮かべると、「花」には薄ピンクと花弁を支える黄緑、「華」にはヒガンバナの紅が漢字のイメージとして脳裏をよぎります。
ところで、「共感覚」というものがありますが、生活の中で文化的に結びつけられ、想起されるようになった色の連想も共感覚に入るのでしょうか?共感覚は先天的なものらしいので、入らないでしょうね。私は数字を聞くと色が浮かんだりしますが、それは3月は紅梅や桃の濃いピンク色、4月は菜の花の黄色、5月は藤の紫色、というような、生活のどこかで印象に残った色の記憶が数字のイメージと結びついているのに近いです。もちろん、イメージの源泉は植物の色だけじゃないですが、そういった後天的な感覚は文化的に習得したものであって、「共感覚」ではないんでしょうね。「12」と聞くとクリスマスカラーの赤と緑が浮かぶ、というようなのは「条件反射」の一種ですかね。
「花」「華」という字に戻ります。「華」は「華美」「華麗」で使われるような華々しい強いイメージがある漢字ですよね。反対に「花」は何かと組み合わせて表現するのにちょうどいい、何かを別の意味を受けるのにちょうどいい漢字、という印象があります。
長い年月をかけて化石になった木で、「珪化木(けいかぼく)」というものがあります。私のペンネームの「珪花」はこの珪化木からとっています。私は「花」という字自体にはクシャッと握れてしまいそうな柔らかさ・弱さ・儚さのようなものを感じるんですが、珪の字と合わせることによってそのイメージを部分的に打ち消して使っています。だから通していうと私のペンネームの意味は「川岸に咲く石の花」ですね。
「花」を儚いと言いましたが、それも人間都合のイメージですね。牧野富太郎博士いわく、「花は、率直にいえば生殖器である」わけですし。ヒルザキツキミソウと言いましたが、私の好きな花は薔薇で、中でも朱色のトランペッターやローラ、華やかに色変わりするリオ・サンバなどが好きです(もう少し可憐なピースという品種も好きですが)。それに可憐な見た目に反してヒルザキツキミソウの生命力ときたら大したもんですし。
ヒルザキツキミソウにヒガンバナ、花火にリオ・サンバ。皆さんは「花」と「華」の字にどんな違いを感じますか?それでは、また!