
今週のTech News #93 -国土交通省が本気出したPLATEAUを公開、気象庁の天気予報APIができてるぞ...etc
Twitterで流れてきた興味深いTweetを取り上げて、解像度をあげて読者に届けていくマガジンです。
データ分析、VR/AR、航空などの情報が多めになります。
ぜひフォローよろしくお願いいたします。
■国土交通省が本気出したPLATEAUが公開されました。
国交省本気の都市プラットホーム”PLATEAU”が公開されていてこれまでの常識が変わりますね!
— オシン (@shin1000101) March 26, 2021
これホントに民間商用OKなんですよね。データ取得等も。
ウチのBlenderでは、重くて1区画も開けなかった。
しかし、すごい!!
あと、国交省のHPダウンしてます?? pic.twitter.com/UarHHGOzUB
国土交通省が主導する、日本全国の3D都市モデルの整備・オープンデータ化プロジェクト「PLATEAU」
plateauは元々フランス語から来た単語で、英語では「高原、台地」という意味ですが、この名前にはどんな意味が込められているのでしょうか。
PLATEAU の由来
フランス人哲学者のジル・ドゥルーズと精神分析家フェリックス・ガタリの著書「千のプラトー|Mille Plateaux」では、はじめでも終わりでもない精神の結節点としてプラトー(高原・台地)という言葉が使われている。
プラトーは、一つの頂上を目指す統一的構造ではなく、多様で自律・分散的なシステムが平面的に接続・連続することで強靭性を獲得していく哲学的な実践であるとされている。
■PLATEAU を使った「富士山が見える場所マップ」
さっそく、面白い作品が登場しました。急に「富士山見てぇ!」となったときにご利用ください。笑
Plateauのデータが素晴らしいので、ずっと欲しかった「富士山が見える建物マップ」を作ってみました。他の建物に遮蔽されず🗻が眺められる建物を3Dデータから探索して赤く表示してます。急に「富士山見てぇ!」となった時にご利用ください。 https://t.co/MRCHb5tim9
— Ken Kawamoto(ガリのほう) (@kenkawakenkenke) March 31, 2021
富士山🗻と東京タワー🗼が両方見える建物マップ。家探しに使えそう。 pic.twitter.com/4hntIdpqyb
— Ken Kawamoto(ガリのほう) (@kenkawakenkenke) March 31, 2021
さらに、作り方の解説記事もでました!仕事が早い!!!
■気象庁の天気予報APIができてるぞ
みんな待望だった気象庁の天気予報のAPIが発見されました!
一時はTwitterトレンドにも上がって話題になりました。
まじかよ気象庁公式の天気予報APIができてるぞ、感激して大声で泣いちゃったhttps://t.co/2HQumqjel8
— Torishima (@izutorishima) February 24, 2021
天気予報(明後日まで・週間):https://t.co/YZkuv8jirr
— Torishima (@izutorishima) February 24, 2021
天気概況(明後日まで): https://t.co/nTTqLTxQWr
天気概況(週間):https://t.co/1JWEpOsiV2
weatherCode は JS 内に定義されてるっぽいけどわからん
weatherCode は DevTool のコンソールから Forecast.Const.TELOPS と入力すると全部見れる
— Torishima (@izutorishima) February 24, 2021
JavaScript インスタンスがグローバルになってて助かった pic.twitter.com/RKiYC8oO00
ただし、まだ正式版ではないみたい
気象庁APIの件、Twitterトレンドにも上がっていてびっくりしましたが、一般向けに公開されたものではなく、いつ仕様変更/終了するとも分からないのでしばらく様子見かな・・・?
— にゃんこそば🌖データ可視化 (@ShinagawaJP) February 24, 2021
年度明けても無事だったらいろいろ触ってみたい🤠 pic.twitter.com/q3eL2XCVG0
一番伸びてるのはこれかしら。仕様の継続性や運用状況のお知らせを気象庁はお約束していないという意味で、APIではないと申し上げざるを得ないのですが、一方で政府標準利用規約に準拠してご利用いただけます。 https://t.co/QLuhI4DNDv
— TOYODA Eizi (@e_toyoda) February 24, 2021
イラスト - Noriaki Kawanishi
とてもシンプルでわかりやすく絵のタッチが気に入っており使用させてもらっています。いつもありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
