
今週のTech News #94 -意外に知られていない地理院地図Vector、鉄道事業者が駅名標に使っているフォントまとめ...etc
Twitterで流れてきた興味深いTweetを取り上げて、解像度をあげて読者に届けていくマガジンです。
データ分析、VR/AR、航空などの情報が多めになります。
ぜひフォローよろしくお願いいたします。
■意外に知られていない地理院地図Vector
#意外にこれ知られてないんですけど 地理院地図Vectorっていうサイトがあって、国土地理院の地形図を白地図にしたり道路とか線路とか特定の要素だけ抜き出したりできてめっちゃ便利です。案内図作りたいけどGoogleマップだとごちゃごちゃしてて見づらい!ってときにおすすめ。https://t.co/CIZBARQj5S pic.twitter.com/JDb2dX1W5V
— 永太郎(ながたろう) (@Naga_Kyoto) March 20, 2021
確かに国土地理院がこんなに使いやすくカスタマイズできる地図サービスを出しているのには驚いた。
そのほか、水域だけ抜き出してニヤニヤする、地形と地図記号だけ残してクイズを作るなどの活用法が考えられる pic.twitter.com/3UK2ATUenT
— 永太郎(ながたろう) (@Naga_Kyoto) March 20, 2021
地理院地図Vectorも極めるとここまで綺麗な地図を作れるらしい(すごい…)https://t.co/TWWd89FBLJ
— 永太郎(ながたろう) (@Naga_Kyoto) March 20, 2021
すごすぎますね。使いこなしたいです。
■鉄道事業者が駅名標に使っているフォントを年表風にまとめてみました
東京圏の鉄道事業者が駅名標に使っている和文書体(フォント)を年表風にまとめてみました。 pic.twitter.com/w0vjoqOy6s
— なんとなく (@WH0_WH4T) April 10, 2021
時系列で見るの面白いな。各社だいたい同じタイミングで変えてたりするんですね。
本来デザイン視点では、フォントを統一してほしいけど、駅名標フォントがばらばらだからこそわざわざ調べたり写真撮りに行ったりする楽しみはすごくわかる!
調べていたら、駅名標メーカーなるものがありました。この界隈面白いですね!
■ほぼ全ての橋梁(2m以上)やトンネルなどの名称、完成年が分かる地図を公開
全国の道路法上の道路にある、ほぼ全ての橋梁(2m以上)やトンネルなどの名称、完成年が分かる地図を公開しました。
— 山と地図 (@Yama_Chizu) March 21, 2021
全国Q地図「全国道路構造物マップシリーズ」
(掲載数 橋梁:72万、トンネル1.1万など)https://t.co/wYuxeQzVJk pic.twitter.com/Z718nn5T0a
地図は全部で6種類です。
— 山と地図 (@Yama_Chizu) March 21, 2021
・全国橋梁マップ
・全国トンネルマップ
・全国シェッドマップ
・全国大型カルバートマップ
・全国横断歩道橋マップ
・全国門型標識等マップ
高速自動車国道、一般国道、都道府県道、市町村道の構造物が対象です(林道などは対象外)。
構造物が出来てからの年数を地図上に表示できるので、地域の古い橋を探すこともできます。ストリートビューへのリンクも付けているので、現地の様子も簡単に確認できます。https://t.co/YH7IyiCGOg pic.twitter.com/63WL3nnB1l
— 山と地図 (@Yama_Chizu) March 21, 2021
ただただすごすぎる。どうやってまとめたんだろう。。。
イラスト - Noriaki Kawanishi
とてもシンプルでわかりやすく絵のタッチが気に入っており使用させてもらっています。いつもありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
