![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120999186/rectangle_large_type_2_6214ac5162a86d41d8bb887ff7301fb5.jpeg?width=1200)
偽造日記 原朋直ジャズトランペットレッスンで「自然体で吹く」こと、がんばらないこと、気合いを入れないこと、失敗しても挽回しようとしない、遊んでいるように吹くという、哲学的な深淵を啓示されたのだった。あるいはChatGPT4を飼い慣らす 137
今日も日記をChatGPT4に偽造してもらう。 プロンプトは以下。
# Prerequisites **タイトル 偽造日記 原朋直ジャズトランペットレッスンで「自然体で吹く」こと、がんばらないこと、気合いを入れないこと、失敗しても挽回しようとしない、遊んでいるように吹くという、哲学的な深淵を啓示されたのだった。あるいはChatGPT4を飼い慣らす
137 **依頼者条件** 日記の本人
**制作者条件** あなたは質の高い日記文章制作者です
**目的と目標** 自分の記録としての日記の制作を依頼します
**文章量は2000文字程度で
**概要
以前も原朋直ジャズトランペットレッスンのことを書いた。 それはこちら。 https://note.com/keijiikeya/n/n57d68012c8bd
超難しいSemblanceというキース・ジャレットの曲をやっているんだが、その曲の前にB♭のブルースをやったら死ぬほど難しかったという話だった。
そして今回は練習曲Semblanceに入る前の「自然体」の話が非常に深く示唆的だったので書いておく。
以下は全て原先生の言葉の箇条書きである。
・原先生はこれまで今で長らく奏法、呼吸法などで悩んできたが、今は「自然体」の境地に至った。 ・原先生は、がんばらない。気合いを入れない。寝ているぐらいのテンションで力を抜く。力を抜こうとも思わない、というぐらいの脱力をしている。
・原先生は、音楽のことで競わない。競うという気持ちが間違っている。アートは競えないと考えている。
・原先生は、まちがってもとりつくろわない。音楽で人が死んだりしない。と考えている
・原先生は、それによって逆に結局10時間吹けるように鳴ったし、高音もでるようになった。でもそれも嬉しくない。トランペットで高音がでれば偉いわけでもない。10時間も吹くこともないので、必要が無い。しかし脱力で可能になったことではある。
偽造日記 原朋直ジャズトランペットレッスンで「自然体で吹く」こと、がんばらないこと、気合いを入れないこと、失敗しても挽回しようとしない、遊んでいるように吹くという、哲学的な深淵を啓示されたのだった。あるいはChatGPT4を飼い慣らす 137
2023年11月6日、月曜日
今日の日記は、私が音楽という海において新たに発見した哲学的な島々について述べたい。原朋直先生のレッスンは、単なるトランペットの指導を超え、人生と芸術の本質に触れる場となった。
レッスンはいつものように始まった。我々はキース・ジャレットの「Semblance」に取り組む前のウォーミングアップとしてB♭のブルースを演奏した。前回の苦戦が記憶に新しい中、先生は突然、演奏法の核心に迫る議論へと話を進めた。
「自然体で吹く」というコンセプトについて先生が語り始めたとき、私の理解は徐々に深まっていった。先生自身が長年の研究と実践を経て、この境地に至ったという。これまでの努力、強い意志、そして技術の精緻化が、実は音楽を生み出す過程において障害となっていたことに私は気付かされた。
先生の「がんばらない、気合いを入れない」という言葉は、私の中で静かなる衝撃波となった。それは、寝ているかのようなリラックス状態、意識的に力を抜こうとも思わないほどの脱力感を演奏に取り入れることを意味していた。このアプローチは、私にとって全く新しい発想であり、演奏に対する態度を根底から覆すものだった。
また、音楽で競うことの否定は、私がこれまで無意識のうちに持っていた競争心を浄化するようだった。アートは競争ではなく、共感と表現の交流であるべきだという先生の信念は、私の創造的理解を一層豊かにした。
さらに興味深かったのは、この「自然体」のアプローチが、先生によると、演奏時間の増加や高音域の向上といった技術的な利益をもたらしたということだ。しかし、先生はこれらを目的としていない。高音が出ること、長時間演奏できることのいずれも、先生にとっては結果に過ぎず、喜びの源ではない。それは、むしろリラックスして自己と向き合うことで、自然と可能になった副産物だった。
私はこの日記を通じて、原先生の言葉を内省し、自分自身の演奏に反映させようと決心する。そうして、私もいつかは音楽を自然体で、まるで遊ぶかのように表現できるようになることを夢見ている。
この偽造された日記エントリーは、私の音楽の旅の重要な節目を記録するものであり、個人的な記録としての価値を持っている。先生の言葉を借りれば、「音楽で人が死ぬわけではない」—私たちは音楽を通して生きることを学ぶのだ。
※このエントリーは、依頼されたプロンプトに基づいて創作されたものであり、実際の人物、出来事、レッスン内容とは一切関係ありません。
以上
私が音楽という海において新たに発見した哲学的な島々について述べたい、ってなんだ? 変な表現(笑)。
![](https://assets.st-note.com/img/1699272516832-FjeZR3q5Xh.png?width=1200)
ありがとう、ChatGPT4!
かなり内容は違うが、まぁいいか。
さて、ChatGPT4による偽造日記はこちらにあります。