
仕事の記録 ヤマハDanteI/O導入事例 RUio16-D【導入インタビュー】株式会社スターテック
ちょっと古い仕事の記録。
RUio16-DというDanteインターフェース、VSTのエフェクトラックプロが同梱されているもの。
ライブの現場はいまDanteというデジタルオーディオネットワークが標準化してきた。アナログのばかふといスネークケーブルを縦横無尽に這わせる時代は終わっているのだ。
LANケーブルの中にあらゆる音声やコントロールデータがパケットで通信されており、ネットワークのどこからも入れ込めるし、取り出せる。
このRUio16-DはそのI/Oが行えるコンパクトなハーフラックのデバイス。
いままでI/Oのためにけっこう大がかりなことをしていたわけだが、RUio16-DがあればラップトップとRUio16-Dがあればたいていのことはできるし、マイクをRUio16-Dにとりつければカゲアナもどこでもできる。
そういうじだいになったのだ、というお話を、PA業界の最高峰ミキサーの志村さん(スターテック代表取締役)がお話されています。
ぜひご覧ください。
