対話AIで音楽を作ろう!【ChatGPT+Sonic Pi】 Section2【Live!人工知能 122】
オープニング
我妻先生のいつもの語り口調でスタート。前回の1回目は参加できなかったのでSection2からの参加です
SonicPiの紹介
今回もGithubに親切に公開してくれてます。親切だ。。先生
開発言語はRybyか。。https://sonic-pi.net/ OSSで無料です
前回の振り返り
GTP-4の方が断然クオリティが高い。。Qは卒業をテーマにした音楽を作曲してください。。どんどんつくるぞGPT-4。もちろん秒殺で作成してSonicPIにペースト
実践!!
GPT-4へ質問タイムへ
いい先生になるわ。。ChatGPT
私も早速質問してみた
結局、GPTさんからの回答でわかない事があれば、それをチャットで更に深堀する。するとどんどん回答がバシバシ返ってきます。
まとめると、
1.質問
2.回答
3.わからん言葉が出てきたら、それをチャットで質問。
このループを回す。
使用するRubyの実践タイムが進みます。。
基本的な流れとしては、ChatGPTで質問。SonicPIにペーストです
まとめ
毎週月曜の夜にYouTube Liveをやってます。最初は偶然エントリーしてすっかり定番になりました。
我妻先生の語り口調が心地よいです。
来週はSection3 対話AIによる作曲のテクニック。こうご期待を